カテゴリ:狭小住宅,二世帯住宅のワークス
狭小住宅に絶対の自信を持つ当社が手掛けた実例です。狭くても快適で楽しい生活を実現する事をお約束します。間取り、外観、インテリア、収納等、全てにおいて全力を込めています。
少子高齢化、共働き世帯の増加、そんな時代に一つの在り方として二世帯住宅があります。家族の幸せは自分の幸せ、住む方がそう思えるような二世帯住宅を集めました。
【 狭小住宅 】
東京には数の多い狭小住宅は、10坪前後の敷地に建てる住宅です。1階分の床面積が狭いので、居住空間を確保するために、3階建てにし、どの階も1階と同じだけの床面積になるよう、箱形の形状にすることが多いです。
密集した住宅地では、隣家との距離が狭い、マンションなど背の高い建物があるといった状況であることが多く、日当たりと風通しの悪い家になりがちです。その為、狭小住宅の設計には、一般的な郊外型住宅にはない工夫が求められます。
狭小敷地に建つ家に必要な陽射しと風を採り入れる工夫
狭小住宅の敷地には、間口が狭く、奥行きの長い「ウナギの寝床」と呼ばれるような敷地が少なくありません。このような敷地に狭小住宅を建てた場合、家の奥まで陽射しが届きません。また、正方形に近い敷地であっても、背の高い建物に囲まれていると、日当たりと風通しの悪い家になってしまいます。
このような状況にあっても、陽射しと風を採り入れるためには、トップライトと、吹き抜けの組み合わせ、または、スキップフロアを採り入れる設計が効果的です。
トップライトは、通常の壁に設置する窓に比べて、約3倍の採光量があります。その光を、空間を縦につなげる吹き抜けを採用することによって、1階の部屋まで届けられるからです。
間口が狭く、奥行きの長い家であれば、間仕切壁を無くして、段差で区切るスキップフロアを採り入れることによって、家の奥まで、陽射しを届けられます。
吹き抜けであっても、スキップフロアであっても、窓の位置に高低差が付くので、広い風の通り道も確保できます。風には、下から上に流れていく性質があるため、同じ高さの対面の窓よりも、高低差のある対面の窓の方が、風通しが良くなるのです。
箱形の家のデザイン性を高める工夫
居住面積を損なわない箱形の家は、シンプルな美しさのある家にもなり、安っぽい印象の家にもなってしまいます。
家の外観デザインは、「家の中の住み心地の良さ」には影響しませんが、その家に住む人の満足感には、大きな影響を与えます。帰宅した時に、外から自分の家を見て、毎回嬉しくなるような外観デザインの家であれば、その家に住む喜びも大きくなります。
また、家の外観デザインは、周辺に住む人にとっては、その家に住む家族の印象と重なります。シンプルな美しさのある家であれば、知的な家族が住んでいるのだろうという印象に繋がります。安っぽく感じられる外観デザインの家であれば、美的なこだわりのない家族だという印象になるかもしれません。
印象の良い外観デザインにするためには、家全体のフォルム、建材の質感や色味、バルコニーやルーバーのデザインと位置などが重要です。限られた条件の中で、シンプルな美しさを持たせた狭小住宅の施工事例をご紹介しています。
狭小住宅での動線の工夫
3階建てになることの多い狭小住宅では、動線も縦に伸び、階段の上り下りの回数や収納の位置が、暮らしやすさに影響を与えます。
階段を使う家事動線は、洗濯や掃除にかかわる主婦の負担になる恐れがあります。玄関からリビング、玄関から居室の帰宅動線は、収納の位置を工夫しないと、片づけにくく、散らかりやすい家にしてしまう恐れがあります。
階段が、家事労働の負担にならないような動線、いつでも自然に片付く部屋にする収納など、家族の暮らし方に合った間取りになっていれば、狭くても、暮らしやすい家が実現します。
狭小住宅の窓の工夫
狭小住宅の場合、隣家との距離が近いので、窓に工夫が必要です。陽射しと風を採り入れるために、大きな窓をたくさんつけても、外部からの視線が気になり、開けられない窓になってしまう恐れがあるからです。陽射しと風を十分に採り入れつつ、外部の視線を気にせずに暮らせる狭小住宅の事例をご紹介しています。
【 二世帯住宅 】
二世帯住宅には、主に3つのタイプがあります。家族構成、敷地の広さ、予算に合わせて、暮らしやすいタイプを選ぶことが大切です。
二世帯で暮らす家 完全分離型二世帯住宅
リビング、キッチンや浴室などの水廻り、玄関など、すべてを分離し、一軒の家の中に、二軒の家があるような間取りにする二世帯住宅です。1階を親世帯、2階を子世帯というように縦に並べて分離するケース、左右の片側を親世帯、片側を子世帯というように、横に並べて分離するケースがあります。
お互いの暮らしに干渉しないで済むので、大人数で暮らすことに慣れていない現代の家族には、受け入れやすい二世帯住宅の形と言えるかもしれません。時間帯のずれがお互いの睡眠を妨げる、主婦が2人になる、玄関やリビングが片付かないなど、日常生活の中でストレスが発生しそうだ、と考えられる場合には、完全分離型二世帯住宅が向いています。一方、親世帯が、伴侶を亡くすなどの状況になった時には、寂しさを感じる間取りになる恐れもあります。
すべてのタイプの中で完全分離型二世帯住宅は、最も建築費が嵩ますが、同時に最も資産価値が高く、有利な条件で売却できるという有利な面があります。将来的に一世帯分を、賃貸住宅として活用することもできます。
ただし、このタイプの場合、二世帯住宅が受けられる補助金の中の一つ「地域型住宅グリーン化事業」を受けられない可能性があります。補助金を受けられる条件の中に、「子育てを家族で支援できる複数世帯が、同居しやすい環境づくり」という項目があるからです。
二世帯で暮らす家 部分共有型二世帯住宅
部分共有型二世帯住宅には、ほとんど完全分離と変わらない「玄関だけ共有するタイプ」と、「水廻りを共有するタイプ」があります。
玄関だけ共有する二世帯住宅
完全分離型二世帯住宅とほぼ同じですが、玄関だけは共有する間取りです。上下に分離する場合には、外階段をつけずにすみます。左右に分離する場合には、玄関ホールと中庭をつなげ、共有の空間を作るといった間取りにもできます。
玄関と水廻りを共有する部分共用型二世帯住宅
完全分離型の二世帯住宅に比べると、床面積も、建築費も抑えられます。「生活の時間帯にずれがあり、ストレスが生まれそうではあるが、建築費を抑えたい」「完全分離にしてしまうと、自然なコミュニケーションが減るので、親世帯が高齢になった時に不安がある」というような家族には、浴室と玄関を共用することで、建築費を抑え、自然な触れ合いのチャンスも作れる二世帯住宅のタイプです。
二世帯で暮らす家 完全同居型二世帯住宅
一軒の家の中で二世帯が一世帯のように暮らす二世帯住宅です。家族の生活時間にそれほどずれがない、共働きであるというような家族には、暮らしやすい住宅にできる可能性のあるタイプの二世帯住宅です。
日本では本来、このような暮らし方をしてきました。子世帯が共働きであれば、親世帯が子育てを手伝う、親世帯が一人になってしまった時には、子世帯がさみしさを埋めるというような暮らしができるからです。完全同居型二世帯住宅は、家族の触れ合いの多い、暖かい家族の暮らしを見守る二世帯住宅の形なのです。ただし家族構成や暮らし方によっては、ストレスの多い日常生活になる恐れもあります。
また、完全同居型二世帯住宅は、玄関や水廻りを二重に作る必要がないので、リビングや、家族の居室の床面積にゆとりが出ます。同時に、建築費も抑えられます。
二世帯住宅で受けられる補助金
地域型住宅グリーン化事業
木造の二世帯住宅に対しての補助金です。「省エネなどの住宅性能に関する条件」と、「子育てを家族で支え合える三世代同居など複数世帯の同居しやすい環境づくりという二世帯住宅の形状」に関する条件を満たしていると、補助が受けられます。
すまい給付金(令和3年12月まで)
「消費税率引上げによる住宅取得者の負担」を緩和するための補助金です。
床面積が50m2以上あり、住宅ローンを利用する場合には、第三者機関の検査を受けた住宅であることという条件を満たしていると、補助を受けられます。