カテゴリ:吹抜けのワークス

広々とした開放感を実現し、光が降りそそぐ空間に出来る吹き抜け。晴れた日には住宅全体が明るい雰囲気に包まれます。上下階で家族とのコミュニケーションが取りやすくなるのも魅力です。

【 吹抜け 】

吹き抜けと聞くと、大邸宅のリビングというイメージを持つ人が多いと思いますが、実は吹き抜けは、狭小住宅とも相性が良く、狭小住宅特有の問題を解決します。吹き抜けは、豪邸から狭小住宅までの空間の可能性を広げます。

空間を楽しむ吹き抜けのある家

ガレージハウスに吹き抜けを採り入れ、常に愛車を感じられる空間のあるガレージハウス、2階の家族の気配が感じ取れるリビングの吹き抜け、2 階廊下に設けたファミリーライブラリーのカウンターからLDK を見下ろせる吹き抜け、縦に並んだ1階と2階の窓から、溢れるような陽射しを採り入れる吹き抜けなど、吹き抜けは、明るく開放的な空間を創り出します。

密集した住宅地に建てる狭小住宅を、明るくし風通しの良い家にする吹き抜け

隣家との距離が近く、マンションやビルにも囲まれている、というような環境の狭小地に建つ家は、「陽射しと風が採り入れにくい家」になってしまいがちです。特に、3階建ての狭小住宅の場合、1階、2階は、晴れた日でも室内が暗いというような状況になってしまうこともあります。

吹き抜けは、3階で採りこんだ陽射しを、2階、1階まで届け、明るい空間を作ります。また、上の階と下の階を遮る床がないので、下の階から採り込んだ風が、上の階の窓へと抜けていき、風通しの良い環境を作り出せます。

また、狭小住宅の場合、狭さから生まれる圧迫感が、居住空間を居心地の悪い空間にしてしまうことがあります。吹き抜けは、このような圧迫感を無くし、ゆったりとして、居心地の良い空間、開放的な気分になる空間を作ります。

吹き抜けのある家に必要なこと

吹き抜けのある家で、1年を通して快適に過ごし、地震や台風が起きた際の安全性を確保するためには、一般的な間取りの家よりも、高い断熱性と、耐震性が求められます。

吹き抜けのある家の断熱性

吹き抜けのある家は、家の内部の空間が繋がるので、冷暖房の効率が低下します。「吹き抜けのある家は寒い」と言われる理由は、吹き抜けのある空間に見合うだけの断熱性がないためです。十分な断熱性があれば、吹き抜けがあっても、寒くなる心配はありません。

反対に、トップライトと吹き抜けの組み合わせの間取りでは、「夏の暑さが耐えられない」という話も聞きます。この理由は、夏場の強い陽ざしが、リビングに降り注いでしまうからです。トップライト用の日除けを設置する、紫外線や太陽の直射熱を遮るLow-E複層ガラスの窓にする、などの工夫があれば、吹き抜けのある家でも、夏を涼しく過ごせます。

吹き抜けのある家の耐震性

吹き抜けがあると、家の中の空間が縦に長く、大きくなるので、耐震性が低下します。吹き抜けの良さを満喫するために、1階と2階に連なる大開口にすれば、さらに耐震性に影響があります。その為、吹き抜けや吹き抜けと組み合わせる大開口を採り入れる場合には、優れた耐震性を持つ家にしなくてはなりません。

吹き抜けのある家の安全性を支えるSE構法

拭き抜けのある家は、縦に長く、内部の空間が繋がっているので、一般的な間取りの住宅より、優れた耐震性能が必要です。どんなに快適な空間を持つ家であっても、地震に弱い家であれば、安心して暮らせません。

SE構法は、他の工法であれば、耐震性を揺るがす恐れのある大空間を、高い耐震性と共に実現する木造建築の工法です。柱と梁の接合部に特殊な金物を使って、外枠を頑強に造る、強度の耐力壁を使う、柱を直接、基礎に連結させて、地震による引き抜きを防ぐなどの技術で、地震に強い家、優れた耐震性能を持つ家を造り上げます。

 

関連カテゴリ: 3階建て 狭小住宅

ワークスを探す

スタイルから探す

地域から探す

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら