外壁下塗状況
早いもので今年もいよいよ年の瀬を迎えましたね。
今年は天災の多い年で日本中が忙しなく大変な1年となりましたが
無事に年末を迎えられる喜びに感謝して年を越せればと思います。
さて、年内最終のUPになりますが、大工工事も佳境に入り外部の
工事も仕上げ前の段階まで進んでおります。
外壁のモルタルも正月を跨ぎ2週間程度の養生期間を経ていよいよ
仕上げ塗りに入ります。今年一年大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 良いお年を、、、
早いもので今年もいよいよ年の瀬を迎えましたね。
今年は天災の多い年で日本中が忙しなく大変な1年となりましたが
無事に年末を迎えられる喜びに感謝して年を越せればと思います。
さて、年内最終のUPになりますが、大工工事も佳境に入り外部の
工事も仕上げ前の段階まで進んでおります。
外壁のモルタルも正月を跨ぎ2週間程度の養生期間を経ていよいよ
仕上げ塗りに入ります。今年一年大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 良いお年を、、、
下地工事が続きます。仕上となる材料の特性や大きさ、厚みを考慮しながら
作業を進めます。仕上げの出来ばえは、下地の出来ばえによるところが
大きいため、たとえ、最終的に見えなくなってしまう部分であっても、妥協
は許されない作業であります。(工事/ 遠藤弘久)
本年も残すところ数日、皆様はどの様な1年をお過ごしになりましたでしょうか?
春先の大地震では戦後経験した事の無いような震災に見舞われ東北地方を
はじめ日本中が混沌としましたが、日本人の結束力で徐々にではありますが
持ち直してきましたね。東北の方々のめげない精神には感服いたします。
復興にはまだまだ掛かると思いますが、陰ながら微力ですが少しでも力に
なれるような支援を個人的にも出来ればと思います。
さて、現場は大工さんが外壁の合板を張り外回りを固めて年内は完了です。
先日、弊社スタッフによる現場パトロールを行いましたが、大きな指摘も無く
無事に年を越せそうで良かったです。
では、年明け以降も宜しくお願い申し上げます。良いお年をお過ごし下さい!!
27日に無事上棟することが出来ました。
建前の日は大工さんもたくさん来て作業を 行うのでちょっとしたお祭り
のような感じになります。現場の前を通る人たちも作業しているところを
見ながら通られていました。
建ってみると2階建てとは言えど非常にボリュームがあるように感じます。
屋根が片流れになっており天井が高くなっているからかもしれません。
なにより快晴の中で工事が出来た事が一番ちょうど年末のタイミングと
なってしまいましたが、年明けからはエンジン全開で段取り良く工事を
進めてまいります。
本日26日ですが、柱状改良工事を行いました。
柱状改良工事とは、セメント系固化材を用いた深層混合処理工法の事で、
セメントミルクを地中に混合・撹拌し、円柱状の改良体(コラム)を形成する
地盤改良工法の事をいいます。
簡単に言うと、土とセメントを混ぜて硬い柱上にして、基礎を支えます。
年内はこの工事で完了です。年明けから基礎工事が始まります。
シートで覆われていました建物が次第にあらわになってゆく瞬間です。
工事管理者として、ほんの僅かでありますが、達成感と充足感を感じる
ひとときであります。(工事 / 遠藤弘久)
施主様発注のキッチン工事が本日入りました。
掲載写真はまだ組立途中ですが、家具等の仕上った物が
現場内に納まると映えますね。
傷など付けない様にキッチリと養生してこれからの作業も
より慎重に進めていかなければなりませんね。
ようやく基礎工事も完了し、いよいよ建前の前段階となりました。
基礎もきれいに仕上がっており非常に満足できる基礎が出来上がりました。
この後は柱が立つところに柱脚金物を取りつけ 土台を敷いていきます。
上棟しました!現場の兼合いでクレーンが据えられずに大工さんが
手上げでここまで漕ぎ着けました。私も少しばかり手伝いましたが
(実際には邪魔だったかもしれませんが(笑))、
通し柱と成のある梁は腰が抜けるほど重くて大変でしたね。
さすがの大工さん達も作業後はヘトヘトでした、ご苦労様でした。
本日基礎のコンクリート打設を行いました。
前回の配筋検査から不具合の部分を訂正し確認を行ってから
まず耐圧盤の打設を行い 立上りを、本日施工しました。
アンカーの位置や場所を確認し丁寧に打設を行っていきます。
この後は数日養生を行い脱型を行います。