日中はポカポカと暖かい日差しが溢れ、気持ち良い風が通り抜ける家
夏は涼しく、冬は暖かい家
周辺の環境を気にせずくつろげる家
自分の家を見る度に嬉しくなる外観の家
思い通りに家具が配置できる家
このような家を実現させるためには、窓が大きなカギを握っています。
暮らしやすい家には、たくさんの条件がありますが、日当たりや風通し、プライバシー確保などの室内環境、住宅の外観、家具の配置のしやすさには、すべて窓が関係しています。
窓が住宅の外観と暮らしやすさに与える影響
もしも、家の南や東側が公園に面している、道路を隔てて、川に面しているというような幸運な環境であったら、密集した地域に建てる家でも、2階や3階は、大開口のある部屋にできます。しかし、東京の住宅では、多くの場合、周辺を住宅やマンションに囲まれているので、なかなか大きな窓はつけられません。周囲からの視線が、家の中に容易に入ってきてしまうので、落ち着かない、居心地の悪い家になってしまうからです。
大きな窓はつけられませんが、日当たりと風通しは確保しなくてはなりません。日中でも照明をつけなくてはならない家、風が通らず、換気扇だけで換気しなくてはならない家になってしまうからです。その為、プライバシーを守りながら、光と風を採りこめる家を実現するためには、窓の向きに合わせて、窓の位置、サイズ、開閉方法を工夫しなくてはなりません。
壁面に窓をつける場合には、壁の方向によって、光の入り方が変わります。
東側の窓は、早い時間から明るくなるので、睡眠を妨げられることがあります。
西側の窓は、午後強い日差しが入り、壁紙や家具を褪色させます。
南側の窓は、冬は暖かい日差しが採りこめますが、夏は直射熱が室内の温度を高くします。
北側の窓は、光を採りこむ量が少なく、直射日光が当たりません。
トップライトとハイサイドライト
この条件を踏まえた上で、光と風を採りこめる窓の位置と開閉方法を考えなくてはなりません。密集した地域に建つ家が、光と風を採りこめる窓には、トップライト、ハイサイドライトがあげられます。
トップライトは、天井に設置する窓です。周囲を自宅より高い建物に囲まれていても、太陽光を採りこめます。日が当たる時間の短い北側の窓であっても、長時間明るさを採りこめます。その量は、同じサイズの壁面の窓に比べて約3倍です。吹き抜けと組み合わせると、階下の部屋まで光が届くので、狭小地に建つ3階建て住宅には、非常に役立つ窓です。
トップライトには、開閉できるタイプと開閉できないタイプがありますが、風通しを考えると、開閉タイプが室内環境の良さにより貢献します。トップライトは、空気を循環させる働きをするからです。暖かい空気は上に向かって移動し、冷たい空気は降りて行くという空気の性質によって、空気の上下の移動がおきるのです。壁面の窓にトップライトが加わると、窓からの風が、トップライトに抜けていくので、風の通り道が拡がります。
また、トップライトのインテリア性は、開放的な空間を演出するだけではありません。隣家が迫っていて、壁面の窓からの風景を楽しめないという環境であっても、天気や時間帯によって変わり続ける空の景観を楽しめるという良さもあります。
ただ、トップライトをつける場合、特に吹き抜けと組み合わせる場合には、窓の機能性を高めなくてはなりません。トップライトと吹き抜けのある家は、冬寒く夏暑い家になりやすいからです。冬は、暖房の暖かい空気が上に移動して、トップライトから逃げていく、夏は、太陽の直射熱が家中に侵入してきます。それを避けるためには、気密性の高いサッシと、断熱性と遮熱性の高いLow-E複層ガラスが、組み合わされた窓を選ぶことが大切です。その場合、トップライトの窓だけではなく、壁面の窓の同様に、高断熱の窓にする必要があります。加えて、トップライト用のブラインドを設置しておけば、より夏の遮熱に役立ちます。
ハイサイドライトは、頭より高い位置につける窓です。横に長い内倒し窓や、高所用縦すべり出し窓は、長時間太陽光が採りこめます。小雨程度なら開けたままにしておけるので、効率よく換気ができます。ただし、横すべり出し窓の場合、風を採りこむ量が少ないので、反対の壁面にローサイドライトを設置し、風の通り道を縦に長くし、換気の効率を上げる工夫も必要です。プライバシーという面でも、窓が頭より高い位置にあるので、道路や隣家に面していても、視線の心配がありません。
その他、縦に長いすべり出し窓は、それほど採光量は多くありませんが、風を採りこみ、外部からの視線を遮ります。防犯性も高いので、道路に面したリビング等に向いています。これらの窓は、並べ方、サッシの色、サイズによって、家の外観の印象に影響を与えます。
トップライトのある家、小さな窓が縦や横に並んでいる家、縦のスリット窓が横に並んでいる家、横のスリット窓が高い位置にある家など、窓は、暮らしやすさだけではなく、外観デザインに対しても、大きな役割を担っています。
窓の遮音防音機能
暮らしやすさにかかわる窓の機能には、断熱性と気密性の他に、遮音、防音性という面もあります。密集した地域で、隣家が近い場合、周辺の道路や商業施設からの騒音、隣家の生活音に煩わされることがあります。また、自宅からの生活音が、周囲に響くのではないかと不安になることもあります。音の出入りを気にせずに生活する為には、窓の遮音、防音性が非常に役立ちます。
長時間楽器の練習をする家族がいる場合には、防音室が必要かもしれませんが、一般的な家庭では、窓で十分防音できます。遮音防音機能の高い窓は、気密性の高いサッシと、遮音防音性の高いガラスの組み合わせです。
構造で比較すると、組み立て式のアルミサッシより、溶接式の樹脂サッシの方が、高い気密性を持っています。
開閉方法で比較すると、隙間のできる引違い窓より、縦すべり出し窓や、ドレーキップ窓の方が高い気密性を持っています。
ガラスで比較すると、同じ厚さの複層ガラスより、異なる厚さのガラスを組み合わせた複層ガラスやトリプルガラスの方が、高い遮音防音性を持っています。
窓自体の構造で比較すると、普通の窓より二重窓の方が高い遮音防音性を持っています。
幹線道路や、線路のすぐそばに家があるというような環境と、隣家が近いという環境では、必要な遮音防音機能の高さが違います。周辺の環境の騒音の度合いに応じて、サッシ、ガラス、開閉方法、窓の構造を選ぶことが大切です。
窓が家具の配置に与える影響
窓の開閉タイプとサッシの色、サイズ、並べ方、窓からの光は、それだけで室内の雰囲気に大きな影響を与えます。斜めに並べる、ランダムに並べるなど、遊びのある窓の並べ方は、室内の雰囲気を楽しくします。サッシの色を、壁紙や床を同系色にして溶け込ませたると自然な雰囲気の部屋になり、強い色にしてアクセントにすると、個性的な部屋を演出できます。
それと同時に、窓は、家具や家電の配置にも関係があります。窓の位置やサイズによっては、家具が配置しにくくなってしまうからです。間取りプランを作る際には、家具や家電選びを並行して進めますが、その際に窓の位置も、考慮に入れることが大切です。
思ったような家具の配置ができず、この窓がもう少し小さければ、この窓の位置がもう少し高ければ、窓の数が少なければ…というような後悔を避けられます。間取りプランを作るときは、部屋の配置に重点が置かれがちですが、窓選び、家具選びも並行して考えることが大切です。
ホープスの狭小住宅への思い
ホープスは、狭小住宅での快適な暮らしを実現させたいという思いで、すべての住宅の建築に向き合っています。根本にあるのは、狭小住宅での快適さとは、無駄を省いたシンプルな暮らしにあるのではないかという考え方です。
敷地の形、道路や周辺の環境に合わせて、日当たりと風通しの良い家、プライバシーを確保できる家、高いインテリア性と優れた住宅性能を持つ暮らしやすい家、安心して暮らせる防犯性の高い家をご提案します。
狭いから快適さをあきらめるのではなく、より快適な暮らしを目指して、施主様のご希望に沿った家にしていきます。
狭小住宅としての参考になる建築実例がたくさんございます。ぜひご覧ください。