配筋工事
捨てコンクリート打設後、配筋工事を行います。
図面通り配筋のピッチがあっているか、設備のスリーブ部分にはしっかりと補強筋が入っているかなどを細かくチェックします。

DCP PHOTO
捨てコンクリート打設後、配筋工事を行います。
図面通り配筋のピッチがあっているか、設備のスリーブ部分にはしっかりと補強筋が入っているかなどを細かくチェックします。
DCP PHOTO
今週より、各階石膏ボードの施工、階段の施工を開始しております。
本物件、スキップフロアを活用しているため、階段が施工されても
2階のダイニングから3階のシアタールームまでが繋がっているように見え、
一体の空間の様に見せることで空間を広く感じられます!
先日より、内部のライフライン工事が開始しました。
各階、順次天井下地工事も進んでおりまして、
各階順調に工事が進んでおります。
また、外部も防水紙施工が完了しました。
根切りが完了したので捨てコンクリート打設を行いました。
根切りとは名前の通り、土に埋まっている植物の根っこを切り土を掘り起こす作業のことから「根切り」と呼ばれております。
根切りが完了したら、捨てコンクリート打設をします。
今週より塗装工事が始まりました。
木だけでなく壁や軒天など様々な部分を塗装してもらいます。
塗装前の下地処理も丁寧にやっていただきました。
やはりサンプルと実物は違うので、実際にどのような色に仕上がるのかとても楽しみです!
今週、遂に外壁の耐水ボード施工が完了しました。
通常の強化石膏ボードよりサイズは小さいものの、
重量は通常の強化石膏ボードと同等です…!
外部の石膏ボード施工も一区切りしまして、来週からは内部の下地施工に進んで参ります!
今週、吹付断熱の施工が完了し、その後フローリングを進めて参りました。
床材が施工され、室内のナチュラルで柔らかい雰囲気が出てきました。
3階のみ籠り部屋をイメージしておりまして落ち着いた雰囲気になっておりますが、
そちらはまた別の投稿で写真掲載して参ります!
本日より新規物件が着工いたしました。
題名は「6.9坪のミニマムハウス。五角形の家で暮らす 鉄骨階段と造作家具が映える家」です。
6.9坪でも心地よく暮らせる、そんな居住空間を目指し設計しました。
約5か月間、現場風景を投稿いたしますのでご興味のある方は是非ご覧ください。
基礎工事初日は遣り方を行いました。
建物の配置を決める大事な工程になります。
先日、本物件の内部クリーニングが完了しました。
今まで隠れていたフローリングが姿を見せてくれました。
1階はホワイト系でまとまりやわらかな印象に、2階はグレイッシュな印象でかっこよくまとまりました!
本物件の天井下地施工が完了しました。
各お部屋の天井高さが分かるようになり、
空間の広さも感じられるようになりました。
本物件、どの階も天井高さに工夫がなされているため、
現段階で既にわくわくが止まりません…!