基礎工事が完了しました。
基礎工事が完了しました。型枠を取り外し外部を埋め戻しいたしました。
給水管、排水管を布設した後、躯体工事を開始いたします。
(工事 / 遠藤弘久)
基礎工事が完了しました。型枠を取り外し外部を埋め戻しいたしました。
給水管、排水管を布設した後、躯体工事を開始いたします。
(工事 / 遠藤弘久)
内部下地工事が進行しています。
仕上げ材の大きさ、厚さ、位置および高さを考慮しながら進めてゆきます。
最終的には見えなくなってしまうものではありますが、仕上げ工事の品質に
大きく影響する工程です。(工事/遠藤弘久)
一昨日手揚げによる作業、昨日よりクレーンを据えて建方作業を行いました。
問題も無く順調に軸組みが建ち上がり本日は野地の作業を行っているところです。
ここのところお天気にも恵まれ現場も気持ち良く順調に進んでおります。
通りすがりの方などに「大きいですね~、住宅ですか?」と良く聞かれるのですが、
確かに上棟して形になると改めて大きい建物に感じますね。
秋晴れがとても清々しい朝ですね。最近少し肌寒くなってきましたが、
爽やかでとても気持ちの良い日が続いてますね。
さて、現場はいよいよ大工さんの登場です。
墨出から柱脚金物・土台据付まで滞りなく完了しました。
SE構法の場合柱脚金物用の打込アンカーボルトの取付精度が
要求されますのでシビアに確認した甲斐がありました。
これから予定通り先行足場→建方と進めてましります。
基礎工事を進めています。
コンクリートの中に埋まる、鉄筋の太さ、間隔や位置について主に確認
をしてゆきます。見えなくなってしますところですので、特に慎重な確認
作業が大事になります。(工事/遠藤弘久)
今週は明け早々耐圧版のコンクリート打設だったのですが、
お日柄にも恵まれ良いコンクリートが打てました。
次回の基礎立上コンクリート打設に向けて型枠工事&アンカー
設置工事も大詰めです。週末は雨模様ですので天気と相談して
のコンクリート打設となります。 着々と進んでおります!!
パラソルの下のわずかな日陰に身を寄せあいました地鎮祭の日から数えて、
ちょうど50日目の10/19(木)、無事に上棟式を行うことができました。
これより工事は主に、木工事を軸に進めてゆきます。(工事 / 遠藤弘久)
配筋も組み終わり昨日「瑕疵担保保険」の配筋検査を受けました。
指摘事項もなく週明けの耐圧版打設に向け順調調です。
お天気が気になっていましたが、予報を見る限り雨も明日までで
天気も良さそうなので何よりです。
月末の建方に向けて来週以降も頑張ります!!
設計図を見ながら地盤に杭を打ち込み、糸を張り、建物の位置や高さを正確に
現地に描いていきます。その後、隣地や道路との関係などを検証したのち、
必要に応じ調整を加え、建物の位置と高さを決定します。(工事/遠藤弘久)
二日目の建て方はクレーンを使用して行いました。
架空線の下、ギリギリをジブが行き来します。
ひと時も気を抜けない建て方二日目となりました。(工事 / 遠藤弘久)