建築はその地と深く関わること。

今日は、建築で最初に行なう工程、遣り方(やりかた)工事についてレポートします!

遣り方に先立って、土地の中心に地鎮祭で授かった鎮物(しずめもの)を埋めます。土地の神霊を和め鎮めるため、かつては地鎮祭時にその土地に埋納(まいのう)されていた鎮物ですが、現在では基礎工事で土を掘る際に施工者が埋めるのが一般的となっています。

遣り方は、これから作っていく家を支える『基礎』の位置・高さを敷地にあらわす工程。建物のベースとなる形を決める非常に大切な作業です。。。

建物のおおよその位置で木の杭である水杭(みずくい)を立て、水杭に水貫(みずぬき)という木の材を横に打ち付けます。貫(ぬき)とは、木造建築で柱など垂直の材に水平方向を固定するもの。もともとはその名のとおり柱を貫通させて固定していた材。遣り方では、レベル(水平を測定する測量器具)を用いて水杭に基礎の上端となる高さを記していき、ここに水平に板を固定して高さの基準としたのが『水貫』です。

基礎の高さを出した後は、基礎の配置。水貫に墨で基礎の位置、幅などを示す印をつけ、水糸を張っていきます。
これが『墨出し』です。その後、遣り方が歪まないように筋交い貫を打ち付けます。

今日は続けて根切り(ねきり)も行いました。基礎をつくる空間の土を掘る作業となります。
こちらの現場は埋蔵文化財包蔵地域(遺跡)となっているため、文化財が発掘されないかどうか作業の際には公的機関の立会いもありました。

建築を進める過程では、日本独自の昔ながらの慣習や言葉などが随所で顔を出し、とても独特で興味深いですね!
遺跡の地域であることも重なって、家を建てるということはまさに、太古から繋がる『土地』とかかわっていくことなんだなと再認識させられました。
土地の神様に守っていただき、良い家ができますように。。。

関連記事

阿佐ヶ谷の家 お引渡し

先日、阿佐ヶ谷の家のお引渡しがありました。 豪華なオーダーのキッチン。背面の収納もセットです。 同じキッチンメーカーで作ってもらったTVボード。 リビング階から3階に続く階段の隣は、一見壁のようですが、大きな収納が。 プ […]

地盤補強工事『柱状改良工法』

先日の鋼管杭工法(こうかんぐいこうほう)に続き、昨日『柱状改良工法(ちゅうじょうかいりょうこうほう)』による地盤補強工事がありました! 柱状改良工法は、径60cmほどの穴をあけて地面を掘り進め、セメント系固化材を注入しな […]

地盤補強工事『鋼管杭工法』立ち合い!

2012年10月25日(木) 今日は、地盤補強工事に立ち会いいたしました。 (先日地盤調査をしたお土地とは別のお宅となります) 地盤補強工事は、家を建てる土地の地盤が軟らかく、 家の重さを支えることができない”軟弱地盤” […]

緊張の社内検査。

2012年10月21日(日) 先日、練馬区F邸の社内検査が行われました。 社内検査とは、ホープス社員複数名の目によって客観的に現場をチェックすることで、 施工品質を高めるための検査です! 現場が始まってからお引渡しまで、 […]

地盤調査立ち合い

2012年10月18日(木) 深まる秋。 今日は、プランのご相談をいただいているお客様より地盤調査のご依頼を受け、 調査に立ち会ってまいりました。 建物を支える地盤。建物の構造を強固に作っても、この地盤が柔らかく弱いと、 […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ