パッシブデザインで快適な家づくりをするためには?
マイホームを設計するうえでデザインももちろん重要ですが、機能性も重視したいところですよね。
そもそもどんな機能性を住宅に取り付けることが出来るのか、そして今注目のパッシブデザインとはどんなものなのか、またそのメリットについて解説します。
□パッシブデザインとは?
パッシブデザインとは、太陽光、熱、風といった自然エネルギーを最大限に活用した快適な住まいのデザインのことです。
こう聞くと、太陽光発電などを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、太陽光発電などとは少し異なります。
パッシブデザインでは冷房、暖房などの機械を使わずに自然のエネルギーを最大限生かすことで、夏は涼しく、冬は暖かい家を実現します。
自然の力で家を快適にできるのであればぜひ取り入れたいところですね。
しかし、夏は風通しを良くして涼しくしたいけど、冬は冷気をしっかり遮断したとなればデザインに対立が起こってしまうのです。
パッシブデザインの難しい点はこの対立をうまく解消するかという点なのです。
そのため、パッシブデザインを検討する際にはプロに提案してもらうのが得策といえるでしょう。
□パッシブデザインにはどんなものがあるの?
それではパッシブデザインにはどのようなものがあるのか夏のパッシブデザイン、冬のパッシブデザイン、明るさのパッシブデザインに分けてご紹介いたします。
*夏のパッシブデザインとは?
はじめに、夏の強い日差しをいかに室内に取り込まないかという日射遮蔽が重要でしょう。
日差しが差し込み気温が上昇しやすい部屋はどうしても冷房が効きにくくなり、省エネにもつながりません。
実は、特に対策していない家庭の部屋に入ってくる日射熱のうち約70パーセントが窓からなのです。
和風な雰囲気であればすだれ、洋風な雰囲気であればシェードを用いるのがおすすめでしょう。
その他にも緑のカーテンは夏には日差しを遮断してくれて冬の日差しは取り込んでくれるという自然のパッシブデザインです。
このようなものは特に外観を左右するので、設計の段階で念入りな検討をおすすめします。
そのほか、夏のパッシブデザインで考えるべきこととして風通しがあります。
風通しは、季節や天候による風向きを予測する必要があることから、特に自身でデザインを考えるのは特に難しいかもしれません。
プロである当社がぜひあなたの家にぴったりなデザイン案をご提案します。
具体的には、吹き抜けをつくる、小窓をつくるといったことが考えられますね。
*冬のパッシブデザインとは?
冬には、外から暖かい日差しを取り込むこと、取り込んだ熱を逃がさない断熱、取り込んだ熱をいかに保持できるかという保温性能の3つの点について考慮する必要があます。
この3つを効果的に実現できれば、寒い冬でも快適に過ごせます。
日差しを取り込むためには、設計時に窓の位置や向きを考慮する必要があるでしょう。
日射量は南の地域は比較的多いですが、北に行くにつれて少なくなり、地域によって大きく異なります。
昼間には日射熱を取り込んで置き、夜には昼間蓄えた床の熱が室内に放出され暖かさを保つような仕組みができれば理想的です。
断熱、保温機能に関しては、壁に断熱材を仕込むことが効果的でしょう。
*明るさのパッシブデザインとは?
皆さんのご家庭では昼間に照明をつけていますか。
昼光をうまく利用すれば、昼間には電気をつけなくても快適に過ごせるのです。
さらに、人工的でない自然の照明は明るさだけではなく温かみをももたらします。
明るさのパッシブデザインで最も重要なのは窓です。
昼間に多く活動する部屋には窓を2つ以上取り付けることをおすすめしています。
さらに、部屋の壁の上部や屋根に小窓を取りつければ、部屋の雰囲気もこなれていておしゃれになり、なおかつ明るい光を取り込むことができるでしょう。
取り付ける窓の位置やデザインもこだわれば、魅力的な空間になること間違いなしです。
機能性も高くかつおしゃれなのであればぜひ取り入れたいですね。
□パッシブデザインの3つのメリット
次にパッシブデザインの3つのメリットをご紹介いたします。
1つ目に、おしゃれな空間になります。
例えば、小窓から日差しが差し込んでいるなんてとても魅力的ですよね。
さらに、パッシブデザインには多くの選択肢があります。
そのため、パッシブデザインを取り入れているとおしゃれにあなたのこだわりが演出できます。
2つ目に、省エネにつながります。
冷房や暖房をたくさん使う季節には、電気代が格段に上がるなんて方もいらっしゃるかもしれません。
日中も電気をつけて過ごしているという方も自然光で過ごせるようになれば、電気の無駄を省けます。
このようにパッシブデザインを取り入れて、少しでも自然の力で快適な環境が整えることができれば省エネになりますね。
3つ目に、健康にも良いといえます。
夏であれば、冷房の人工的な風にあたり続けると風邪をひいたり頭が痛くなるというリスクがあります。
皆さんの中にも、冷房や暖房といった人工的な気温調節が苦手という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
パッシブデザインは自然の力を最大全活用するので、人工的な機械の利用は最小限にできます。
□まとめ
今回はパッシブデザインについてご紹介いたしました。
デザイン性、快適性、省エネというあらゆる面で優れているということが分かっていただけたのではないでしょうか。
パッシブデザインを検討したいという方は、ぜひ当社までご連絡ください。