制震と免震の違いとは?狭小住宅向けの制震の特徴をご紹介します
「どの地震対策の方法がいいのかわからない」
「制震と免震って結局どっちがいいの」
このようなお悩みをお持ちの方はいませんか?
地震対策には、住宅を強化する耐震と揺れを軽減する制震、免震の3つに分けられます。
今回は、制震と免震の違いをご紹介し制震の地震対策をメリットとデメリットを含めてご説明します。
【制震と免震の違い】
制震とは、地震が起きた際に建物に伝わる揺れを吸収する仕組みの地震対策で近年需要が高まっている方法といえるでしょう。
建物の骨組み、内壁と外壁の間などにダンパーと呼ばれる揺れを吸収し振動を抑える装置を設置します。
ダンパーに利用される特殊高滅衰ゴムが、地震の揺れを吸収し熱エネルギーに変換させることで建物に伝わった揺れを小さくするメカニズムです。
一方免震とは、地盤と建物の間にアイソレーターという振動や騒音を伝えない装置や制震でも利用されるダンパーを設置して建物を地面から物理的に離し揺れを建物に伝えない地震対策です。
大きな地震が来ても揺れを抑え、建物まで大きな振動が伝わらず地震による建物の損傷や倒壊を防げるでしょう。
しかし免震は、建物と地面が離れていることから台風や水害などの地震以外の災害には弱い傾向があります。
また横揺れには強いのですが、縦揺れに弱いデメリットや他の地震対策よりコストがかかる特徴があります。
【制震の特徴】
耐震や免震はどこかで耳にしたことがあるが、制震はあまり聞いたことがないという方も多いでしょう。
そこで、制震のメリットとデメリットから制震の特徴を説明していきます。
*制震のメリット
制震には、4つのメリットがあります。
1.大きな地震にも耐えられる揺れへの強さ
他の地震対策に比べ建物の倒壊や建物内部の損傷を大幅に防げるので、地震後に建物の修繕を最小限に抑えられるでしょう。
風による揺れにも強く台風や強風などの他の災害にも耐えられる強さが特徴です。
2.繰り返す地震にも負けない強さ
大きな地震が発生するとその後余震が長く続き、余震による建物の損傷を心配される方も多いでしょう。
2016年に発生した熊本地震では、震度5以上の地震が何度も発生しました。
制震工法は、繰り返す揺れにも強いので本震後の余震による建物倒壊や損傷の心配を軽減できます。
3.地震発生後もメンテナンスがほとんど必要ない
免震の場合は、定期的な維持管理対策が必要となり、地震によって建物が損傷しなかった場合でも点検が必要です。
しかし制震の場合、数年おきの簡易なメンテナンスで対応でき免震に比べ手間をかけずに維持できるでしょう。
4.コストパフォーマンスが免震に比べ良い
免震の費用相場が350万円から600万円なのに対し、制震の費用相場は30万円から100万円と2倍以上の差があります。
地震対策で浮いた予算を住宅の内装や外観のデザインに費やすことで、ご希望のデザイン住宅を実現しやすくなるでしょう。
*制震のデメリット
制震のデメリットは2つあります。
1.導入に制約がある
建物が地面に面しているため、地盤が弱い土地では導入できない例があります。
2.建物の中にいる場合の揺れを避けられない
免震のように揺れを遮断するわけではなく、揺れによる衝撃を緩和する方法なので建物内部では一定程度揺れを感じるでしょう。
そのため、転倒の恐れがある家具の固定や寝室に背の高い家具を置かないといった地震に対する基本的な安全対策は必要です。
【制震と狭小住宅】
敷地の狭い都心部でよく見られる狭小住宅は、延床面積を増やすために3階建にする住宅が多いです。
狭い敷地に高い建物を建てる狭小住宅は、地震影響を受けやすいので強い地震対策が必要です。
近隣の住宅との間隔が狭い狭小住宅は、揺れる空間や特別な配管が必要になる免震には不向きな傾向があります。
一方制震装置は、素材が軽くて柔軟性のある住宅と相性が良いので、2階建、3階建にするために基本的に軽い素材で作られる狭小住宅にも合った地震対策でしょう。
また制震は2階以上の揺れを軽減するので高さのある狭小住宅向けです。
制震工法は、地震の揺れを3割から4割程度減らせるので国や自治体によって判定される耐震等級2の判定が出るでしょう。
耐震等級2の住宅は、生涯安心して暮らせる住宅という評価です。
地震対策を導入すると確定申告の際の住宅耐震改修特別控除や住宅ローン減税の控除額が最大になるといった助成を受けられます。
【3階建て住宅のメリット】
上記で3階建ての狭小住宅について触れましたが、実際に3階建て住宅にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
1.狭い敷地を有効活用して広い家を建てられる
特に地価の高い都市部では、広い土地を確保するには、たくさんの費用がかかってしまいます。
それほど予算に余裕がない方でも、3階建て住宅であれば建物を上に伸ばせるので、床面積を確保できます。
都市部に広い住宅を建てたい方や、予算の関係で広い土地を購入することが難しい方には、3階建て住宅がおすすめです。
2.眺めや採光に優れている
3階建ての住宅は、家の高さが他の住宅よりも高くなるので、住宅の目線が被ってしまうことはありません。
3階部分からの眺めは、一般的な住宅で味わえないことでしょう。
また、建物が密集している都市部のようなエリアでは採光が確保しにくいことが問題になりがちです。
しかし他の住宅よりも背が高い3階建て住宅は、日当たりが良く家の中が明るくなり、開放感が得られます。
3.間取りの選択肢が増える
3階建てにして部屋の数が増えることで、間取りの選択肢も増やすことができます。
居室だけでなく、趣味のスペースやテレワークスペースを同時に確保できるので、家族団らんの空間とプライベートの空間の両方が欲しい方におすすめです。
4.フロアごとの使い分けができる
高齢化が進んでいる日本では、二世帯住宅を検討している方もいらっしゃるでしょう。
お互いのプライバシーを確保できる二世帯住宅は、その分多くのスペースが必要なので簡単ではありません。
3階建て住宅にすることで、1階を親世帯、2階と3階を子世帯の居住フロアとして利用でき、フロアごとに生活スペースを使い分けられます。
5.水害対策ができる
近くに川や海がある方は、もしもに備えて水害対策をしておきたいですよね。
3階建ての1階部分収納部分などに多く利用して、2階と3階を生活のメインスペースとすることで、水害の被災時のリスクを最小限に抑えられるのでおすすめです。
【3階建て住宅のデメリット】
1.上下階の移動が負担になる
1階層分階段が増えるので、平屋や2階建て住宅と比べると、階段移動の量は確かに多くなってしまいます。
しかし、水回りの設備を同じフロアにまとめることで、日中の移動量を抑えることができます。
特に老後は移動が負担になってしまうことが想定されるので、建設段階から間取りを工夫しておくことをおすすめします。
2.室内の温度差が大きい
夏場は3階が暑くなり、冬場は1階が寒くなるのは、3階建て住宅の大きなデメリットです。
特に、オープンな階段で1階から3階までが繋がっていると、上下階の温度差が生じやすく、冷暖房の効率が落ちてしまいます。
対策としては、建物の断熱性と気密性を高めることをおすすめします。
建物全体の隙間をなくすことで、温度差を発生させにくく、冷暖房の効率を維持できます。
3.法規制が課題になることがある
3階建て住宅はかなり高さがあるので、高さ制限や斜線規制、日陰規制などの法規制に引っかかってしまう恐れがあります。
人が密集している都市部などのエリアや地域を選んでしまうと、窓や床面積に規制がかかり、理想の住まいを建てられない可能性があることを把握しておきましょう。
4.家具の搬入が難しい
リビングやキッチンを2階に配置することが多い3階建て住宅では、ソファやダイニングテーブル、冷蔵庫などの大型家具の搬入が大変です。
ベランダから釣り上げるためのスペースを確保しておくなどの対策が必要です。
5.地震で揺れやすい
高さのある建物は揺れやすいというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
これは、建物の高さよりも、間取りや建物の構造事態が原因になっていることが多いです。
特に、1階がビルトインガレージで空洞になっている住宅では、2階建てよりも揺れやすいのです。
【3階建て住宅は台風に耐えられる?】
では、3階建ての住宅はすべて、台風や地震などの災害時に揺れやすいのでしょうか。
実は3階建ての中で、木材で建てられた住宅は、耐震において高い性能を持っています。
地震から受ける揺れのエネルギーは、建物が重いほど大きくなってしまいます。
木材は鉄骨・鉄筋コンクリートよりも軽いので、受けるエネルギーが小さいため揺れにくいのです。
これにより、3階建てでも木造住宅なら台風が来た際の揺れに対応できます。
耐震性に関わる要素では、建物の構造も重要です。
住宅内に壁がどれだけあるかによって、耐震性の高さが変わるのです。
設計段階で壁の数や配置を適切に検討することをおすすめします。
また、台風時には、揺れだけではなく水害のリスクもあります。
洪水や大雨、土砂崩れなどの災害が想定されるので、台風の多い日本では建設段階で考慮しなければなりませんよね。
万が一これらの災害が発生しても、主要な生活空間を2階以上に配置しておくことで、家具・家電や貴重品を保護することができます。
もちろん、3階建て住宅だから絶対安心という事ではありませんが、強固な地盤や災害に耐えられるだけの構造や性能を合わせることで、災害に強い住宅にできます。
【まとめ】
今回は、制震と免震の違いから制震の特徴をご説明しました。
制震は、メンテナンスがしやすく繰り返しの地震にも強いのがメリットです。
また敷地が狭く高さがある狭小住宅とも相性がいいので、都心部で狭小住宅をお考え中の方はぜひ制震工法での地震対策を検討してみてはいかがですか。
狭小住宅の中でも特に3階建て住宅についてご紹介しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。