清野廣道の家づくり ちょっと世間話・耐震、制震、免震の違いとは?狭小住宅の検討中の方必見!
地震大国である日本では、耐震性がある住宅が求められています。
特に都心部で狭小住宅の建設を検討している方は、耐震について心配されている方は多いのではないでしょうか?
地震から住宅を守るための住宅の工法は、耐震、制震、免震の3種類があります。
そこで今回は、耐震構造、制震構造、免震構造の違いについて詳しくご紹介します。
□耐震構造
耐震構造は、大きな地震の揺れに耐えられるように、柱や壁を強化した構造を指します。
柱や壁を強化するには、筋交いをX状に補強したり、土台と柱の接合部をボルトで留めたりすることが挙げられます。
制震構造、免震構造は、地震の揺れを分散させる、また伝えないようにする構造です。
揺れに耐えるための耐震構造は、この2種類の工法と比べてコストが安いのが特徴的です。
□制震構造
制震構造とは、建物内に配置した制震装置であるダンパーが、地震エネルギーを吸収し、地震の揺れを制御する構造を指します。
ダンパーが地震の揺れを吸収することで、壁のひび割れや躯体(くたい)の損傷を少なくできます。
躯体とは、建物の構造を支える骨組みのことです。
また制震構造は、高層の建物の揺れを抑えられるため、高層ビルに設置すると効果的です。
ダンパーが壊れる可能性は低く、交換頻度も少ないため、免震構造よりもコストが安いです。
地震がいつ来るかわからないため、タンバーの損傷に不安がある方は、定期的な検査を行うことで、毎回の地震に備えられます。
耐震構造と比べ、地震時の揺れは、大きく抑えられます。
□免震構造
免震装置は、建物と基礎の間に免震装置である積層ゴムを設置し、地盤との距離を離すことで、建物に直接地震の揺れを伝えない構造です。
大きな地震が家に伝達する前に、免震装置を通して、ゆるやかな横揺れに変え、家具の転倒などの被害を最小限に食い止められます。
耐震構造や制震構造に比べ、室内での被害を大幅に減少します。
一方で、機能性が高い分、コストが非常に高くなります。
40~50坪の新築住宅の場合、免震構造機能を追加するには、約500万円の追加費用がかかります。
□まとめ
今回は、耐震構造、制震構造、免震構造の違いについて詳しくご紹介しました。
地震はいつ来てもおかしくありません。
ぜひ、この記事を参考に、自分たちが納得できる構造が備えられている住宅を選びましょう。
当店では、お客様に合った、自分らしい暮らしを実現するための家づくりをご提案しています。
ご興味がありましたら、お気軽にお問合せください。