3階バルコニーをセカンドリビングに。ベッドから愛車を眺める。ポジティブに楽しむガレージハウス

PB張り

本日はPB張りを行いました。

石膏ボード(PB)が張られるとようやくお家の雰囲気が出てきました。
ボードが正しい種類分け・張り方で施工されているか、次の内装工事に影響がないかしっかり確認していきます。

内装工事が楽しみです!

サイディング張り

本日はサイディング張りを行いました。

当物件はお客様がお好みのモノトーンでモダンなインテリアなので、外装もそれに合わせてグレーのクールな仕上げでまとめております。
外装は道路から一番目に留まる部分なので、私もお客様も一番楽しみにしている工事です!

シャッター板金

本日はガレージシャッターの板金が取付けられました。

この板金があるのとないのとでは、シャッターの見栄えが全然違い、外観が締まる印象を受けます。
板金屋さんに現地調査をしてもらい、丁寧に作って頂きました。

ありがとうございます!

屋根本葺

本日は屋根の本葺を行いました。

縦平葺きは屋根板金のシャープな印象を与えるので、弊社ではよく用いております。
屋根についている足跡はクリーニングでしっかり落としていきます。

来週からはサイディング張りを行っていきます。

断熱工事

本日は断熱工事を行いました。

断熱材にはウレタン吹付けを用いているため、室内一面真っ白になります。
スプレーから出たウレタンはモコモコっと膨れ上がって室内を快適な環境にしてくれます。

まさに壁の裏に隠れた縁の下の力持ちです。

透湿防水シート張り

本日は透湿防水シートを張りました。

透湿防水シートはその名の通り、湿気は逃がすけど水は入れない、まさに優れもののシートです。
ゴアテックスのような働きをしています。

この上に通気胴縁を付けて、外壁材を張っていきます。

バルコニー防水

本日はバルコニーの防水工事を行いました。

弊社ではFRP防水と呼ばれる防水材をバルコニーに施工しております。
今回も職人さんに綺麗に仕上げて頂きました。

FRPとはガラス繊維で強化されたプラスチックのことで、自動車や船舶の外装にも使われています。
FRPは紫外線に弱いので、トップコートと呼ばれる塗料を塗ってFRPを保護しています。

外壁下地

本日は外壁下地の施工を行いました。

耐力壁の位置や釘の種類が間違って施工されていないか、しっかり確認していきます。
構造に関わる部分は特に重要なので、中間検査でも瑕疵検査でもダブルチェックをします。

中間検査に合格すれば、外壁の雨仕舞、断熱工事へと進んでいきます。

屋根下葺き

本日は屋根の下葺きを行いました。

ルーフィングや屋根からの漏水を防ぐ二次防水の役割を果たします。
重なり幅がきちんと規定の幅が確保されているかしっかり確認していきます。

次は外壁周りの止水処理に入っていきます。

建て方

本日は建て方を行いました。

大きな梁がクレーンで次々と持ち上げられて、建物の骨格を作っていきます。
前面道路が広く、工事環境が恵まれていたので、安全に工事を行うことができました。

大工さん、大変お疲れ様でした!

土台

本日は土台を敷きました。
土台とは基礎と柱の間に敷く木材のことです。
SE構法の場合は柱が基礎に直接緊結しているので、在来工法より高い強度をもっています。

建方工事の下準備ができたので、来週はいよいよ上棟です!

脱型

本日は基礎型枠の解体工事を行いました。

天気にも恵まれていたため、スムーズに綺麗な基礎を作ることができました。
基礎屋さん、ありがとうございます!

年明けからは気持ちよく木工事をスタートすることができます。
大工さん、これからよろしくお願いいたします!

型枠

本日は基礎の立上りの枠組みを行いました。
生コンは流し込んだときの横に押し広げる力が強いため、型枠をしっかり周辺に固定していく必要があります。
固まるまで固定する。まさにプリンと同じ原理ですね!

配筋

本日は基礎の配筋を行いました。
ガレージには車の大きな荷重がかかるので、鉄筋が密に配置されています。
正しく配筋がされているか、検査でも入念にチェックしていきます。

着工

本日から練馬区で新規物件が着工いたしました。
当物件はベッドから眺められるガレージとセカンドリビングとなるバルコニーを持っているのが特徴です。
これからの完成が楽しみです!

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ