在来工法とは

在来工法
皆様こんにちは!!

先日のブログで2x4について書きました。

その中では在来工法との違いにも少し触れました。

そこで今回は在来工法についてもう少し詳しくお届けします。

2x4のブログでも触れましたが在来工法は日本の伝統的な建築方法です。

ここで重要になるキーワードが斜めの材料筋交いです。

筋交い

筋交い(すじかい)とは柱と柱の間に斜めに入れて建築物や足場の構造を補強する部材を言います。

「筋交」「筋違」とも表記されブレース(brace)とも呼ばれます。

構造体の耐震性を強める効果があり建築基準法では一定の割合で筋交いを使用することが義務づけられています。

昔はこのような材料を入れることは無く太い木材を大量に使うことで丈夫な建物としていました。

しかし戦後のものが無い時代には太い木材を得ることが難しくなりました。

そこで筋交いを入れることで今までのように太い材料を使わなくても良いようにしたのです。

このあたりから現代の木造軸組工法(在来工法)に近くなってきました。

最近になって更に柱や梁と呼ばれる部分の接合部に金物を使って強度を増すようになり、
在来工法
いわゆる現代の木造軸組工法(在来工法)が確立されました。

そうして確立された在来工法は日本で最も多く採用されている工法で伝統的なものです。

在来工法は、「木造軸組工法」「在来軸組工法」「在来木造」「木造軸組」などの様々な呼び方がありますが
その内容は基本的に同じです。

在来工法は梁と柱を組み上げていくことが基本となっています。
柱

これを軸組と呼び、これに筋交いを入れることで地震や台風などに耐える構造となります。

現代の在来工法では金物も重要な構造の要素となっています。

筋交いの代わりに合板を取り付けることで構造の要素としている場合もあります。

以前よりも増して構造用の材料として選ぶ選択肢が増えてきています。

在来工法は2階建てまでなら(法律に定められた仕様の範囲であれば)複雑な計算は必要ではなく簡単な計算によって構造を計画する事が可能です。

在来工法の設計上の特徴

間取りを立体的に複雑な構造にすると、極端に計画や施工が難しくなりますので注意が必要です。

在来工法はリフォームが比較的行いやすい構造なので将来的にどんなリフォームの可能性があるかを考えて計画をしておくと良いでしょう。

在来工法の施工上の特徴

在来工法では、柱や梁、筋交いなどを接合する金物が重要になります。

この金物は使う箇所によっても異なっていたり取り付け箇所が多いせいで、抜けていたり間違っていることが今までは多かったです。

そういう場合は”施工不備”として取り上げられていましたが近年では法整備も進みこれらの施工不備は大分減少しました。

また材料を削る大工の力量によって善し悪しが大きく違っていましたが、現在ではこの部分を工場加工(プレカット)としていることが一般的です。

このように改善した事で接合部分の強度のばらつきを防ぎ人の腕の善し悪しの差を無くす事が可能になりました。

この工法はコンクリート基礎に土台を据え付けて柱を立て、梁などを組み合わせて骨組みを作り、そこに壁などを取り付けます。

その後屋根をはじめとする外装工事を経て内装を仕上げていきますが、新築の場合、完成までに目安として4ヶ月から半年の工期がかかります。

先に骨組みを作ってから壁を施工するので、間取りの自由度が高く、増改築しやすいのが在来工法の大きな特長です。

また、窓の開口を大きく取る事も出来、開放的な家造りに向いています。

在来工法の耐震対策は、柱と梁で囲まれた枠の中に筋交いを斜めに入れたり、枠に構造用合板という板を打ち付け補強します。

こうして補強した壁を「耐力壁」と言いこの耐力壁をバランス良く配置する事で耐震性を確保します。

在来工法にも様々な種類があり依頼主様の検討が必要ですが、

近年有名になった工法にSE構法があります。

SE構法は株式会社NCNが提供する在来工法のバリエーションの一つです。

鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)と同等の高度な構造計算に基づいており、

さらに実際の構造部材に構造用集成材と接合金物を使用し品質が安定した部材を使用することで安定した性能が確保されています。

耐震構法SE構法の優れた耐震性能をいかし、一般住宅に限らず幼稚園や老人ホーム、その他商業施設などの大規模木造建築物への供給も行っております。

まとめ

以上在来工法の説明でした。

いかがでしたでしょうか。

従来の在来工法は2x4と比べて弱いところもありましたが

今ではSE構法の登場により高い品質を保っていて日々進化しています。

弊社ではSE構法の家もご提案しております。

在来工法の家造りをお考えの方は是非弊社までお問い合わせ下さい!!

@media (min-width:376px) {
.cta{
height:280px;
width:475px;
border:1px solid #8b8b8b;
background-color:#f4f2f2;
}
.cta1{
margin:30px 30px 0 30px;
}
.cta3{
margin:30px 30px 0 30px;
}
}
a:hover img{
opacity:0.6;
filter:alpha(opacity=60);
-ms-filter: “alpha( opacity=60 )”;
}

@media (min-width:376px) {
.cta{
height:280px;
width:475px;
border:1px solid #8b8b8b;
background-color:#f4f2f2;
}
.cta1{
margin:30px 30px 0 30px;
}
.cta3{
margin:30px 30px 0 30px;
}
}
a:hover img{
opacity:0.6;
filter:alpha(opacity=60);
-ms-filter: “alpha( opacity=60 )”;
}


ホープスbnr

社長ブログ 一覧へ

関連記事

建物の基礎の種類について解説! 基礎工事までに必要なことは?

基礎の種類   皆様こんにちは!! このブログをお読み頂いている方の中には住む家をご検討されている方もおられるかと思います。 新しく建物を建てる際には基礎工事が重要となります。 基礎工事をきちんとしているかどう […]

ジョリパットとは?耐久性の高い塗り壁

多くの日本住宅で使用されているジョリパットは、他の外壁材と比べて比較的安い価格で施工できます。このジョリパットはどのようなものなのか、メリットやデメリットについてまとめましたので、参考にしてください。   ジョ […]

屋根材の種類とそのメリットデメリットとは?

日本家屋のバリエーションが豊かになるにつれ、屋根材や屋根の形も様々なスタイルが出てきました。ここでは、屋根材の種類の特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。   屋根材の種類:粘土系 粘土を成型してつく […]

ガルバリウム鋼板の特徴とその種類について

住宅の素材は進化していて、新しいものが次々と登場しています。近年人気のガルバリウム鋼板はどういった特徴があるのか、またどのような種類があるのかまとめました。   ガルバリウム鋼板とは 1972年に完成したアルミ […]

無垢フローリングの種類や特徴をまとめました

使えば使うほど味が出ると言われている無垢のフローリングですが、その種類は大変バリエーションに富んでいて、これから家づくりを考えている方にはどれにしようか悩みの種かもしれません。   今回は、無垢フローリング材の […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ