扉なしパントリーのメリット・デメリットとは?快適な運用のための対策

収納不足に悩む家庭は少なくありません。
限られたスペースを有効活用し、快適な暮らしを実現するためには、キッチンの収納計画が鍵となります。
その中でも、パントリーの設計は重要なポイントです。
最近では、扉なしのパントリーも人気を集めていますが、そのメリットとデメリット、そして快適に運用するための工夫について、詳しく見ていきましょう。

扉なしパントリーのメリット

広々とした空間の確保

扉がないことで、空間が広く感じられ、圧迫感が軽減されます。
特に小さなキッチンでは、扉の分だけ空間が狭く感じられるため、扉なしにすることで開放感が増し、使い勝手が向上します。
例えば、奥行き60cm、幅120cmのパントリーに扉を付けると、扉の厚み分(約3~5cm)奥行きが狭くなりますが、扉なしならその分、収納スペースを有効活用できます。

また、パントリーへの出入りがスムーズになり、料理中の動線も効率化できます。
例えば、頻繁に使う調味料や油などを手の届く範囲に収納しておけば、料理の途中で何度もパントリーを開け閉めする手間が省け、調理効率がアップします。
頻繁に出し入れする食材や調理器具を収納するのに最適です。
例えば、毎日使うフライパンや鍋、よく使う調味料などを収納すれば、すぐに取り出せて便利です。

収納の可視化による効率化

扉がないことで、収納物が一目で分かります。
そのため、何が必要で、どこにあるのかがすぐに分かり、探す手間が省けます。
例えば、パスタや缶詰などのストック状況が一目で分かるため、買い忘れを防ぎ、無駄な買い物を減らすことができます。
在庫管理も容易になり、買い忘れや無駄な買い物を防ぐ効果も期待できます。
例えば、賞味期限が近い食品をすぐに発見できるので、食品ロスを削減できます。

また、収納物の状態も把握しやすく、賞味期限切れの食材を発見しやすくなるというメリットもあります。
例えば、奥にしまった調味料の賞味期限を確認しやすくなり、安全に調理を進めることができます。

開放感とデザイン性の向上

扉がないことで、キッチン全体に開放感を与え、明るい雰囲気を演出できます。
パントリーの内部に、おしゃれな収納アイテムやインテリアを配置すれば、キッチン全体の見栄えも向上します。
例えば、統一感のあるガラス容器やラベルを貼った瓶などを利用することで、カフェのようなおしゃれな空間に変身させることができます。
デザイン性の高い収納アイテムを選ぶことで、キッチンをカフェのようなおしゃれな空間に変えることも可能です。
例えば、木製の棚やバスケット、おしゃれなラベルなどを活用することで、見た目にも美しく、使い勝手の良いパントリーを実現できます。

また、照明を工夫することで、より魅力的な空間を演出することも可能です。
例えば、LED照明を取り付ければ、明るく清潔感のあるパントリーになります。

扉なしパントリーのデメリット

ホコリや汚れの付着

扉がないため、ホコリや汚れがつきやすいというデメリットがあります。
特に、調理中に油が飛散しやすい環境では、パントリー内の収納物に油汚れが付着する可能性があります。
例えば、揚げ物調理の際、油が飛び散って収納物に付着する可能性があります。
こまめな掃除が必要となります。
例えば、週に一度は掃除機をかけ、月に一度はしっかり拭き掃除をするなど、定期的な清掃が不可欠です。

また、虫の浸入を防ぐためにも、定期的な清掃と、密閉性の高い容器の使用が重要です。
例えば、密閉性の高いガラス容器やプラスチック容器を使用することで、虫の浸入を防ぎ、食品の鮮度を保つことができます。

生活感の出しすぎへの懸念

扉がないと、パントリーの中身が丸見えになります。
収納が乱雑だと、生活感が露呈し、来客時などに気になる方もいるかもしれません。
例えば、散らかった状態だと、来客時に「生活感が出ている」と感じる方もいるでしょう。
常に整理整頓された状態を保つことが、快適な空間を維持するために不可欠です。
例えば、収納ボックスを統一したり、ラベルを貼ったりすることで、見た目も美しく、整理整頓された状態を保てます。

収納アイテムの統一感の必要性

扉がない分、収納アイテムの見た目も重要になります。
バラバラな容器や袋で収納すると、見た目も乱雑になり、せっかくの開放感も損なわれてしまいます。
例えば、大きさやデザインが異なる容器をバラバラに収納すると、雑然とした印象を与えてしまいます。
統一感のある収納ボックスや容器を使用することで、美しく整理された空間を演出できます。
例えば、同じシリーズの収納ボックスや、同じ色のラベルを貼った瓶を使用することで、統一感のある美しい空間を演出できます。
これにより、パントリー全体がすっきりとした印象になります。

扉なしパントリーの快適な運用

適切な収納アイテムの選定

収納アイテムの選定は、扉なしパントリーを快適に運用する上で非常に重要です。
収納する物の種類やサイズに合わせて、適切な収納ボックスや容器を選びましょう。
例えば、スパイス類には小さなガラス瓶、パスタや米などの穀物類には密閉性の高い容器、野菜は通気性の良いバスケットなど、収納物に合わせて最適な容器を選びましょう。
透明な容器を使用すれば、中身が一目で分かり、在庫管理も容易になります。
また、積み重ね可能な収納ボックスを選ぶことで、省スペースで収納できます。
例えば、引き出し式の収納ボックスを使用すれば、奥の物も取り出しやすくなります。

整理整頓の習慣化

扉がないからこそ、整理整頓は必須です。
毎日少しの時間を使って、パントリー内の整理整頓を行う習慣をつけましょう。
例えば、夕食後に5分間だけ整理整頓をする習慣をつけると、常に清潔で使いやすい状態を維持できます。

使用頻度の高いものは手の届きやすい場所に、使用頻度の低いものは奥に収納するなど、効率的な収納方法を工夫することで、ストレスなく使用できます。
例えば、よく使う調味料は手の届く高さに、滅多に使わないものは上の棚に収納するなど、使用頻度に合わせて収納場所を工夫しましょう。

目隠しアイテムの有効活用

ロールスクリーン、カーテン、のれん、パーテーションなど、様々な目隠しアイテムを活用することで、パントリーの中身を隠すことができます。
ロールスクリーンは、必要な時だけ下ろして使用できるため、使い勝手が良いです。
例えば、来客時だけロールスクリーンを下ろせば、パントリーの中身を隠すことができます。

布製のカーテンやのれんは、柔らかな雰囲気を演出できます。
例えば、リネンのカーテンを使用すれば、ナチュラルで温かみのある空間を演出できます。

パーテーションは、よりしっかりとした目隠し効果が期待できます。
例えば、木製パーテーションを使用すれば、落ち着いた雰囲気になります。

目隠しアイテムを選ぶ際には、キッチンのインテリアや雰囲気に合わせて、デザインや素材を検討しましょう。
これらのアイテムは、見た目だけでなく、ホコリや油汚れの付着を防ぐ効果も期待できます。
また、季節や気分に合わせて、目隠しアイテムを交換することもできます。
例えば、夏は爽やかな色のカーテン、冬は温かい色のカーテンを使用するなど、季節感を取り入れることもできます。

まとめ

扉なしパントリーは、開放感と使い勝手の良さを両立できる反面、整理整頓や清掃、収納アイテムの統一感など、注意すべき点もあります。
しかし、適切な収納アイテムを選び、整理整頓を習慣化し、必要に応じて目隠しアイテムを活用することで、快適なパントリーを実現できます。
今回は紹介したメリット・デメリットと対策を参考に、ご自身のライフスタイルに合ったパントリーを設計し、収納に関するストレスを軽減しましょう。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

階段下収納の有効活用術とは?スペースを最大限に活かす方法

整理整頓に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 限られた空間を最大限に活用することで、暮らしの快適さは驚くほど向上します。 階段下収納を賢く使うことで、収納力アップだけでなく、空間の印象も劇的に変えることができるの […]

クローゼット人気広さと選び方のポイント!理想の収納を実現

新居を計画したり、リフォームを検討したりする際、クローゼットの広さや種類は大きな悩みの種になります。 収納力だけでなく、使いやすさや生活動線にも大きく影響するクローゼット。 今回は、クローゼットの最適な広さを中心に、人気 […]

クローゼットの幅とは?最適なサイズを選ぶための基礎知識

「クローゼットの幅、どれくらいにすればいいんだろう」新築やリフォームを検討する際、収納計画は重要なポイントです。 特にクローゼットの幅は、使い勝手を大きく左右する要素の一つ。 少しの工夫で、収納力アップや使いやすさの向上 […]

パントリー窓失敗から学ぶ!快適なパントリーを作るための7つのポイント

マイホームを建てる際に、憧れの空間としてパントリーを検討している方も多いのではないでしょうか。 効率的な収納スペースとしてだけでなく、おしゃれなインテリアとしても人気のパントリーですが、窓の設置については慎重に検討する必 […]

玄関パントリーのある間取り|メリット・デメリットと後悔しないための設計ポイント

「玄関パントリーって、本当に便利なの。」 新築やリフォームを検討しているあなたは、そう思っていませんか。 玄関にパントリーがあると、買い物した荷物をそのまま収納できるため、キッチンへの移動の手間が省け、家事の効率化に役立 […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ