和室の壁をおしゃれに模様替え!壁材選びとテクニック

和室の壁、どうしたらもっとおしゃれになるんだろう?そんな風に思っていませんか?
畳の温もりと現代的なセンスを融合させた、魅力的な空間づくりは、実はそれほど難しくありません。
壁紙の色や素材選び、アクセントクロスの使い方、照明との調和など、いくつかのポイントを押さえるだけで、劇的に雰囲気が変わることをご存知でしょうか。
今回は、和室の壁を素敵にアレンジするための基本的な知識から、具体的なテクニックまで、分かりやすくご紹介します。

和室の壁をおしゃれに実現するための基本知識

畳との調和を考える

畳の色は、部屋全体の印象を大きく左右します。
新畳は鮮やかな緑色ですが、経年変化で黄味がかった薄茶色に変化していきます。
この色の変化も考慮し、壁紙の色を選ぶことが大切です。
例えば、畳の色と調和するアイボリーや白、ベージュなどの淡い色は、どんなスタイルにも合わせやすく、広く落ち着いた空間を演出します。
逆に、濃い色や鮮やかな色は、アクセントとして効果的に使用することで、個性を際立たせることができます。
畳の色だけでなく、畳の種類(縁なし畳、琉球畳など)も考慮すると、より洗練された空間づくりができます。
縁なし畳は、シンプルなデザインでモダンな印象を与え、琉球畳は、独特の模様がアクセントになります。
これらの特徴を踏まえ、壁紙との組み合わせを考えることで、より魅力的な和室を創り出すことができるでしょう。

部屋の用途に合わせた壁紙選び

和室の用途によって、最適な壁紙の色や素材は異なります。
客間として使用する場合は、落ち着いた雰囲気を演出するために、ベージュやグレーなどのニュートラルな色を選び、リラックスできる空間を創り出すことが重要です。
一方、寝室として使用する場合は、安眠効果のあるブルー系や、心を落ち着かせるグリーン系がおすすめです。
ただし、寝室では、あまりにも鮮やかすぎる色や、刺激的な柄は避けるべきです。
子供部屋として使用する場合は、明るく楽しい雰囲気を演出するために、パステルカラーや、かわいらしい柄の壁紙が適しています。
それぞれの用途に合わせた壁紙を選ぶことで、和室をより快適で居心地の良い空間へと変えることができます。

色の効果と組み合わせ

色の効果を理解して壁紙を選ぶことは、和室の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
例えば、白やアイボリーは、空間を広く明るく見せる効果があります。
一方、濃い色は、空間を落ち着かせ、高級感を演出します。
また、暖色系は、温かみのある空間を、寒色系は、クールでスタイリッシュな空間を演出します。
色の組み合わせも重要です。
ベースカラーとなる壁紙の色を決めた後、アクセントカラーとして、異なる色や柄のクロスを部分的に使用することで、より個性的な空間を創り出すことができます。
ただし、色の組み合わせが多すぎると、かえって落ち着かない空間になってしまうため、3色程度に絞り込むのがおすすめです。

和室の壁をおしゃれにアレンジするテクニック

アクセントクロスで個性を演出

アクセントクロスは、和室の個性を際立たせるための効果的なテクニックです。
ベースカラーとは異なる色や柄のクロスを、壁の一部にだけ使用することで、空間のアクセントとなり、視覚的な変化を与えます。
例えば、和紙風のクロスや、木目調のクロスなどをアクセントとして使用すると、より和の雰囲気を高めることができます。
また、大胆な柄のクロスを使用することで、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出することも可能です。
アクセントクロスを選ぶ際には、ベースカラーとの調和を考慮することが大切です。
ベースカラーが淡い色であれば、濃い色や鮮やかな色のアクセントクロスが効果的です。
逆に、ベースカラーが濃い色であれば、淡い色やシンプルな柄のアクセントクロスがおすすめです。

天井クロスで空間を演出

天井にもクロスを貼ることで、部屋全体の印象を大きく変えることができます。
壁と同じクロスを使用すれば、空間の統一感を高め、広く感じさせる効果があります。
一方、壁とは異なる色や柄のクロスを使用すれば、天井をアクセントにすることで、より個性的でデザイン性の高い空間を演出できます。
コンパクトな和室では、天井に白やアイボリーなどの明るい色のクロスを使用することで、より広く感じさせる効果があります。
また、天井に木目調のクロスを使用することで、温かみのある落ち着いた空間を演出することも可能です。
天井のクロス選びは、壁のクロスとのバランスを考慮し、全体の調和を大切にすることが重要です。

照明との調和で雰囲気を作る

照明は、和室の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
和紙照明や、間接照明などを効果的に使用することで、柔らかく温かみのある空間を演出することができます。
また、ダウンライトや、スポットライトなどを組み合わせて使用することで、より洗練された空間を創り出すことも可能です。
照明の色温度も、空間の雰囲気に影響を与えます。
暖色系の電球色を使用すれば、温かみのある空間を、白色系の昼白色を使用すれば、明るく清潔感のある空間を演出することができます。
照明を選ぶ際には、壁紙の色や素材との調和を考慮し、全体のバランスを大切にすることが重要です。

和室 壁 おしゃれを実現するための素材選び

様々な壁紙素材の特徴

和室の壁紙には、様々な素材があります。
代表的な素材としては、クロス、和紙、塗り壁風クロスなどが挙げられます。
クロスは、種類が豊富で、価格も比較的安価なため、手軽に選ぶことができます。
和紙は、自然素材ならではの風合いと、柔らかな光を演出できるのが特徴です。
塗り壁風クロスは、本物の塗り壁のような質感と、高級感を演出できます。
それぞれの素材の特徴を理解し、自分の好みに合った素材を選ぶことが大切です。

和紙や塗り壁風クロス

和紙は、日本の伝統的な素材であり、和室に最適な素材の一つです。
和紙の壁紙は、自然な風合いと、柔らかな光沢が特徴で、落ち着いた雰囲気を演出できます。
また、通気性も良く、湿気対策にも効果的です。
塗り壁風クロスは、本物の塗り壁のような質感を再現したクロスで、高級感があり、上品な雰囲気を演出できます。
様々な色や柄があり、和室の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
和紙や塗り壁風クロスは、他の素材と比べて価格はやや高めですが、その質感と雰囲気は、他の素材では得られない魅力を持っています。

予算と素材のバランス

壁紙を選ぶ際には、予算も重要な要素となります。
クロスは、比較的安価なものから、高価なものまで幅広い価格帯があります。
和紙や塗り壁風クロスは、クロスに比べて価格はやや高めですが、高級感や、自然素材ならではの風合いを求める方にはおすすめです。
予算に合わせて素材を選ぶことが大切ですが、素材だけでなく、施工費用も考慮する必要があります。
高価な素材を選んだとしても、施工費用が高額であれば、全体の費用が高くなってしまう可能性があります。
予算と素材のバランスを考え、最適な選択をすることが重要です。

まとめ

今回は、和室の壁をオシャレにアレンジするための基本的な知識から、具体的なテクニックまでをご紹介しました。
畳との調和、部屋の用途、色の効果、アクセントクロスの使い方、照明との調和、素材選びなど、様々な要素を考慮することで、より魅力的な空間を創り出すことができます。
今回ご紹介したポイントを参考に、あなただけの素敵な和室をデザインしてみてください。
和室は、日本の伝統的な空間でありながら、現代的なセンスを取り入れることで、より快適で、個性的な空間に変えることができます。
壁紙選びは、その空間づくりの重要な第一歩です。
ぜひ、この記事でご紹介した情報を活かして、理想の和室を実現してください。
和室の壁をオシャレにアレンジすることで、日々の生活に安らぎと豊かさをもたらすことができるでしょう。
今回ご紹介した内容は、あくまでも参考として、ご自身の感性と好みを大切に、自由にアレンジしてください。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

リビングをもっと快適に!コンセント位置の選び方と配置のコツ

新築やリノベーションを計画している方は、リビングでの快適性と機能性を高めるために、コンセントの位置選びに特に注意を払うのではないでしょうか。 この記事では、リビングのコンセント位置選びの重要性と、種類や配置計画のポイント […]

理想の住まいを実現する!ハウジング 内装の選び方

        注文住宅を建てる際、外観だけでなく内装にもこだわりたいですよね。 しかし、床材、壁、照明、水回りなど、数多くの選択肢があり、何から決めれば良いか迷ってしまう方も多い […]

自然に囲まれた家での暮らし方・家づくりを徹底解説

        都会の喧騒を離れ、自然豊かな環境で暮らすことを夢見ている方も多いのではないでしょうか。 緑あふれる景色、鳥のさえずり、爽やかな風…そんな理想の生活を実現するために、 […]

2階リビングは後悔する?メリットと注意点、向いている人・向いていない人

注文住宅を建てる際に、多くの人が憧れる「2階リビング」。 開放的で明るいリビング空間を実現できる一方、階段の昇り降りの負担や将来的な介護の必要性など、注意すべき点も存在します。 2階リビングは、日当たりや風通し、開放感、 […]

家玄関方角:風水と住居面から解説!あなたの家の玄関、大丈夫?

マイホームを検討中の方、間取りを決める際に玄関の方角に迷っている方、必見です。 この記事では、玄関の方角について風水と住居面という2つの視点から解説します。 風水では、玄関は家の顔、家のエネルギーの出入り口とされ、その方 […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ