注文住宅を購入の流れがわからない方へ!購入前後の流れについてご紹介します!

結婚や出産、就職などのライフイベントで自分のマイホームを持つことがあると思います。
せっかくのマイホーム、手をこまねくことなく理想のものにしたいですよね。
しかし、おそらく家を建てるのが初めてという方が多いでしょう。
そのような状況でむやみに家を購入してしまうと様々な面で失敗してしまう可能性があります。
そこでまずは、注文住宅を建てるまでの流れや期間、費用について一緒に見ていきましょう。
そして、注意点についても知り、後悔しない家づくりの準備をしましょう。

□注文住宅を建てるまでの流れと期間について

注文住宅とは、住宅を建てる土地から、住宅の外観や内装、設備などをほとんど自分たちで決める仕様のものです。
そのため前提としてかなりの期間を要し、一般的な期間として、引き渡しまで1年前後かかることがほとんどです。

そのためきちんと流れやそれに対応する期間を把握しておかなければ、希望の居住時期に間に合わない可能性があります。
それでは一緒に見ていきましょう。

1. 予算・イメージ設定

もちろん一括で注文住宅を購入する方もいると思いますが、ほとんどの方が住宅ローンを組んで購入するケースが多いと思います。
このローンは計画的に返済していく必要があるので、必ず月にどれくらいの金額まで世湯をもって返せるのかを設定し、そこから逆算して予算を設定するのがおすすめです。

注文住宅には、「本体工事費+その他工事費用+諸費用」が必要ですが、もちろん土地の費用も必要になるので留意しておきましょう。
住宅ローンのシミュレーションをしてある程度の予算をイメージしておくのも1つの手です。

そして、注文住宅全体のイメージ作りをしていきましょう。
外壁のデザインや内装の雰囲気など決めることはたくさんあるので、過去の事例や写真などを見て自身の理想を作り上げましょう。
また、家族と理想をすり合わせておくのも重要です。

2. ハウスメーカー・土地探し

予算とイメージが決まれば、注文住宅を建ててもらうハウスメーカーを探します。
ハウスメーカーを選ぶ際のポイントは、「モデルハウス」見学に行き、どのようなコンセプトの家を建てているのかがわかるので、そこでハウスメーカーを決めるのがおすすめです。
また、事前にホームページや資料で見ておくと、さらに視野が広がるでしょう。

また同じタイミングで土地探しも進めておく必要があります。
土地を探す際は、理想の家を建てられるくらいの広さかどうかを確認することも大切ですが、駅や学校、スーパーなど周囲の状況にも目を配ってみてください。

3. プラン決め~工事請負契約

ハウスメーカーが決まればそこで住宅のデザインや内装の計画を立てます。
打ち合わせ前に希望のプランを考えておくことで、打ち合わせがスムーズに進みます。
ただ、ハウスメーカーごとに強みや特徴が変わるので、自身の理想の強みを持つハウスメーカーを選ぶことをおすすめします。

ある程度のプランが決まり、納得すればそこで工事請負契約を結びます。
場合によっては、費用の10パーセントほどの手付金を支払わなければいけないこともあるので、事前にお金の準備をしておきましょう。

5. 着工~引き渡し

契約が済めば、いよいよ着工です。
工事前は、必ず近隣住民に挨拶しておくことをおすすめします。
騒音やにおいなどで迷惑をかけるかもしれないので、トラブル防止のため挨拶はしておきましょう。

工事が完了すれば、市区町村による完了検査を受けて、その後に検査済証が発行されます。
そして最終チェックを行い、引き渡し完了です。

□注文住宅の費用について

注文住宅の流れはご理解いただけたと思います。
しかし、同じくらい大切な「費用」ついても知っておく必要があります。
注文住宅に必要な費用は以下の2種類です。

・土地購入費
・住宅の工事費

前者の土地購入費ですが、もしすでに土地を持っていれば必要ありません。
しかし土地が無い場合はその家を建てる土地が必要ですが、これを予算の想定に入れるのを忘れる場合があるので忘れないでおきましょう。

なお家の新築工事費に関しては、以下の3種類あります。

・本体工事費用:工事費全体の約7割を占め、家の基礎部分や外装内装などがあてはまる。
・付帯工事費用:全体の2割を占め、外構や給排水工事などがあてはまる。
・諸費用:全体の1割を占め、ローンの手数料などが含まれる。

*支払い回数について

注文住宅における金銭の支払いタイミングは複数回あり、建築費は合計で3~4回ほどに分けて払うのが一般的です。
以下ではよくある支払いタイミングと支払い比率を挙げるので参考にしてみてください。

・工事請負契約を結んだとき:建物代金の5~10パーセント
・着工時:建物代金の約30パーセント
・上棟時:建物代金の約30~40パーセント
・引き渡し時:建物代金の約30パーセント

もちろんプランやハウスメーカーによって変わるので、支払い回数やタイミングはよく相談して確認しておきましょう。

□契約時に注意しておきたいこととは?

注文住宅を購入する上で注意しておくべき点があり、特に契約時が多いです。
ここからは契約時における注意点について挙げていきます。

*仮契約時

1. 申込金が高額な場合に注意

仮契約時はいくらかの申込金が必要になりますが、あまりにも高額な場合は必ずその様子を聞きましょう。
一般的には10万円前後のものが多いですが、場合によっては100万前後の金額を請求されることもあるので、その際は必ず内訳を確認することをおすすめします。

2. キャンセルした場合の申込金返却が可能かどうかに注意

もし何かしらの理由で申し込みがキャンセルになった際に、申込金が帰ってくるかどうかもチェックしておきましょう。
契約内容次第ではありますが、もし契約内容に返金無しの記載があれば帰ってきません。

*本契約時

1. 「着工日」「工事完了日」「引き渡し日」を確定させておく

もし工事完了日が遅れれば後から問題が起こる可能性もあるので、事前に日付を決めておく方が賢明です。
例えば、引っ越し期限が決められているにも関わらずそれに間に合わないとなると大問題ですよね。
子どもの学校や転勤など、時期をずらせられない用事だと特に注意です。

2. 引き渡し遅延の際の違約金について

もし引き渡し日が遅れてしまった際に、違約金を払ってもらえるかは事前に確認しておきましょう。
あやふやなまま引き渡し日から遅れてしまった際に違約金を交渉しても、払ってくれない場合や支払いまでに時間がかかることがあるからです。

□住宅ローンの契約について

多くの方が使うであろう住宅ローン、これには2種類あります。

・固定金利型
・変動金利型

前者は、ローンの金利が借入時から返済が終わるまで変わらないタイプのものです。
そのため、もし金利が低いタイミングで借りられれば、将来金利が上がってもその影響を受けることがありません。
また、金利が変わらないことによって、返済計画を立てやすいメリットがあります。

後者は、ローンの金利が金融情勢によって変動するタイプのものです。
半年ごとに金利の見直しが行われますが、一般的に5年間は返済額が上がりません。
もし金利が上昇したとしても、返済額の増加は今までの1.25倍までです。
そのため、低金利の際はかなりメリットになりますが、高金利の際はかなり影響を受けるというデメリットがあります。

□引き渡しから入居までの流れについて

工事が完了すると、完成立ち会い会という最終チェックが行われますが、これは施工会社の担当者や工事の管理者と一緒に行います。
内装や外装にキズや欠陥が無いか、プランと違う部分は無いかなどを最後にチェックしましょう。
これが終われば、やっと引き渡しです。

□まとめ

注文住宅を建てるのはかなりの時間を要します。
また、契約内容や支払いに関して注意しなければいけない点を考慮しなければ後悔することに繋がるので、事前の確認と施工業者と認識をすり合わせることが重要です。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

玄関和室の魅力とは?豊かな暮らしを実現する方法

玄関に和室を設けることは、単なる空間の追加ではありません。 それは、住まいの顔である玄関に、日本の伝統と現代の快適さを融合させる、特別な空間創造です。 静寂と安らぎに包まれた和室は、来客へのおもてなしから、家族の団らんま […]

スリット階段で実現!開放感あふれる住まいのデザイン

スリット階段は、洗練されたデザインと開放的な空間を両立する、魅力的な階段です。 最近では、新築住宅やリフォームにおいて、その存在感を増しています。 しかし、スリット階段は、他の階段とは異なる特徴を持つため、導入前に十分な […]

ガレージのある快適な家!間取りで叶える夢のマイホーム

ガレージのある家、憧れますよね。 愛車を雨風から守り、趣味の空間にもなる、そんな理想の空間を実現したい。 でも、間取りはどうすればいいの?費用はどれくらいかかるの?不安も多いのではないでしょうか。 今回は、ガレージのある […]

階段下トイレを設置する前に知っておくべき費用と設計のポイント

階段下は、住宅において活用方法に悩むデッドスペースになりがちです。 しかし、巧みに設計すれば、快適なトイレ空間として生まれ変わらせることができます。 限られた空間を有効活用し、家全体の広さや利便性を高める階段下トイレ。 […]

吹き抜け間取りで後悔しないための対策!メリット・デメリットを比較

憧れの吹き抜けリビング。 開放感あふれる空間は魅力的ですが、光熱費や音の問題など、懸念点も少なくありません。 快適な暮らしを実現するためには、メリット・デメリットを正しく理解し、適切な対策を講じる必要があります。 そこで […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ