注文住宅を建てる際のメリットとデメリットとは?注意点やポイントもご紹介します!

これからマイホームを購入したいとお考えの方で、注文住宅を検討している方も多いと思います。
一言に注文住宅といっても、いくつか種類があり、それぞれに違いがあります。
そんな注文住宅を建てるメリットデメリット、ポイントや考えておくべき点も併せてご紹介します。
注文住宅をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅の種類とは?


先ほど注文住宅にはいくつか種類があると述べましたが、大きく分けて2種類あります。
それが「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」です。
それではどのような違いがあるのか挙げていきます。

*フルオーダー住宅の場合

フルオーダー住宅は、すべての項目における計画を自身でする必要があります。
例えば家の外壁や他の外観のデザイン、間取りや内装のデザイン、家を建てるのに使用する木材や断熱材や窓の種類のような項目が挙げられます。
かなり種類が多いので決めることがたくさんあります。

フルオーダー住宅は、自分で決めることがメインなので自由度は非常に高いですが、その分建築や家に関する知識やデザインセンスなどが必要になります。
また、注文住宅のデザインや機能を決めるにあたり、かなりの時間と手間が必要になります。

これらはデメリットに感じるかも知れませんが、自分好みをすべてに反映させた自分だけの注文住宅を作ることが可能です。
時間的余裕がある方におすすめの注文住宅になります。
自由度が高い分もちろん費用もかかりますので、金銭的余裕も必要です。

*セミオーダー住宅の場合

セミオーダー住宅は、ある程度仕様が決まっており、フルオーダーのようにゼロから決める必要はありません。
すでに決まってある外壁、トイレやお風呂などの住宅設備の色やデザインを決めるだけになります。

しかしすべてが決まっているわけではなく、間取りは自分たちで決めることが可能で、間取り次第では設備のグレードアップやダウンも可能になります。

このように効率よく住宅をオーダーできることから、フルオーダーよりもセミオーダー住宅の人気の方が高いです。
フルオーダーは家に関するかなりの知識と資金、さらには手間も必要になるため、購入者側だけでなく、建築会社側も避けることが多いです。

□注文住宅を購入するメリット


上記では、注文住宅の種類分けについてご紹介しました。
そこに補足として、建売住宅というものがあります。
こちらは、内装からデザインまで完全に完成している住宅で、セミオーダーのように自分たちで決める要素はありません。

注文住宅であるフルオーダー、セミオーダーと建売住宅の違いを踏まえて、注文住宅のメリットを挙げていきます。

1. 自由度が高い

やはり注文住宅における一番のメリットはその「自由度の高さ」にあります。

建売住宅やマンションなどは、すでに間取りや内装、デザインが決まってしまっています。
もちろんそれでも良い方は問題ありませんが、家に対する好みやこだわりを反映させたい方には向きません。

注文住宅の場合は、すべての外観、デザイン、設備やこだわりなどの要素を反映させられるので自由度が高いと言えます。
また、他の家と被ることも少なく、自分たちだけの家を作ることが可能という意味でもメリットでしょう。

2. 工事現場を確認できる

工事現場を確認できることにどんな意味があるのか疑問に思う場合もあるかもしれませんが、2つのメリットがあります。

1つ目は、家が完成していくプロセスを見れることです。
自分たちだけの家ができていくプロセスを、自分の目で見ることで愛着も湧いて来ることでしょう。
そのわくわく感や特別感を味わっておくと、完成後の満足感もアップするでしょう。

2つ目は、施工業者に対するプレッシャーになることです。
作業員からすれば、購入者が実際に見に来ていることで、より良い仕事をしようという気持ちにさせることもあります。
手抜き工事をされる可能性も低くなります。

3. 予算に余裕を持たせられる

注文住宅は、予算に余裕を持った設計が可能です。
こだわりたい部分には多めに予算を配分して、他の部分をコストダウンすることも可能です。
全部にこだわりすぎると予算オーバーになってしまいがちなので、こだわりたい部分の優先順位を決めておくことで、うまく予算組みが
可能です。

□注文住宅を購入するデメリット


そんなメリットばかりに見える注文住宅ですが、もちろんデメリットもあります。
これから注文住宅を購入予定の方は、きちんとデメリットも把握して理想のマイホームを完成させましょう。

1. 完成期間が長い

なぜ完成期間が長くなるかというと、土地探しの必要性があるからです。
建売住宅だとすでに土地も決まっていますが、注文住宅の場合は別です。

土地探しといっても決めなければいけないことがたくさんあります。

例えば以下のものが挙げられます。
・場所
・広さ
・価格
・駅や施設などの周囲環境

これらを考慮しつつ探すのはかなりの時間が必要になるでしょう。
そのため土地探しに必要な期間も考えておきましょう。

これらを考慮しておかないと、例えば引っ越しの期限が限られている際に間に合わない可能性があります。
きちんと逆算しておきましょう。

2. 費用が高くなってしまう

先ほども述べたように、かなり細かい部分までこだわれる反面、こだわりすぎるとその分費用が高くなってしまいます。
それで予算オーバーしてしまい、泣く泣くコストダウンすることもあるでしょう。
そのため、きちんと優先順位を立てておき予算に合った注文住宅を建てましょう。

3. 完成後のイメージが難しい

注文住宅はほぼゼロから計画するため、完成後のイメージがわきづらい傾向にあります。
加えて、依頼者側と会社側でイメージの食い違いがあると、なおさら完成後のギャップが大きくなります。
そのため、きちんとイメージのすり合わせをしておくことが重要です。

□注文住宅を建てる際のポイント


自分たちの理想の注文住宅を建てるために、覚えておくと良いポイントを挙げていきます。

1. 建築会社選び

建築会社によって家の質や内容が変わるため、選び方も重要になります。
例えばですが、地域密着型の工務店だと、依頼者と工務店側の業者の関わりが深くなる傾向にあるため、疑問点や希望を伝えやすくなります。
大手ハウスメーカだと、ある程度仕様が決まってしまっていることもあります。
そのため、自身にあった建築会社選びをすることをおすすめします。

2. 予算管理

何度も述べていますが、予算を超えてしまうことが多いのできちんと管理をしておくことが必須になります。
加えて、忘れてはならないのが「住宅ローン」です。
工事費用だけでなく、家自体の費用も忘れてはなりません。
頭金の準備や、ローンが無理のない範囲かも確認しておきましょう。

□考慮するべき点について


ここからは注文住宅を建てる際に考えておくべきことを挙げていきます。

1. どこに建てるか

注文住宅を建てる場所の基準で多いのは、職場からの距離です。
通勤時間が長くなるような場所に家を建ててしまうと、住んでからの利便性に関わります。
もちろん職場だけでなく、子どもがいる場合は学校の距離、駅を頻繁に使う方は駅からの距離など立地を考慮しておくことをおすすめします。

2. 外観や内装のイメージを持っておく

そもそも自分たちがどんな家に住みたいかのイメージを持っておきましょう。
工務店やハウスメーカーのホームページに、完成後の家の写真が載っていることが多いのでそれを参考にしつつ、希望のイメージを持っておくことをおすすめします

□まとめ


注文住宅の種類やメリットデメリット、様々なポイントをご紹介しました。
これから注文住宅を購入予定の方は参考にしてみてください。

HOPEsコラム 一覧へ

Works(株)ホープスの建築実例

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

玄関和室の魅力とは?豊かな暮らしを実現する方法

玄関に和室を設けることは、単なる空間の追加ではありません。 それは、住まいの顔である玄関に、日本の伝統と現代の快適さを融合させる、特別な空間創造です。 静寂と安らぎに包まれた和室は、来客へのおもてなしから、家族の団らんま […]

スリット階段で実現!開放感あふれる住まいのデザイン

スリット階段は、洗練されたデザインと開放的な空間を両立する、魅力的な階段です。 最近では、新築住宅やリフォームにおいて、その存在感を増しています。 しかし、スリット階段は、他の階段とは異なる特徴を持つため、導入前に十分な […]

ガレージのある快適な家!間取りで叶える夢のマイホーム

ガレージのある家、憧れますよね。 愛車を雨風から守り、趣味の空間にもなる、そんな理想の空間を実現したい。 でも、間取りはどうすればいいの?費用はどれくらいかかるの?不安も多いのではないでしょうか。 今回は、ガレージのある […]

階段下トイレを設置する前に知っておくべき費用と設計のポイント

階段下は、住宅において活用方法に悩むデッドスペースになりがちです。 しかし、巧みに設計すれば、快適なトイレ空間として生まれ変わらせることができます。 限られた空間を有効活用し、家全体の広さや利便性を高める階段下トイレ。 […]

吹き抜け間取りで後悔しないための対策!メリット・デメリットを比較

憧れの吹き抜けリビング。 開放感あふれる空間は魅力的ですが、光熱費や音の問題など、懸念点も少なくありません。 快適な暮らしを実現するためには、メリット・デメリットを正しく理解し、適切な対策を講じる必要があります。 そこで […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ