ウォークインクローゼットの奥行きはどれくらい?適切な寸法で収納上手!

快適なウォークインクローゼットを実現するためには、適切な奥行きを確保することが非常に重要です。
収納したい物や収納方法によって必要な奥行きは異なり、その選択は将来的な使い勝手を大きく左右します。
今回は、ウォークインクローゼットの奥行きに関する情報を整理し、最適なサイズ選びの助けとなるよう解説します。

 

ウォークインクローゼットの奥行きは一般的に1.2m~1.5m

一般的な奥行きは1.2m~1.5m

ウォークインクローゼットの奥行きは、一般的に1.2m~1.5mとされています。
この範囲であれば、多くの場合、十分な収納力と使い勝手の良さを両立できるでしょう。
ただし、これはあくまでも平均的な数値であり、実際には設置場所や収納する物の種類、収納方法によって最適な奥行きは異なります。
例えば、洋服を主に収納する場合と、かさばる荷物や季節家電まで収納する場合では、必要な奥行きに差が生じます。

マンションに多い奥行きは1.4m

特にマンションの場合、ウォークインクローゼットの奥行きは1.4m程度であることが多いです。
これは、マンションの建築基準や間取りの制約からくるものであり、1.4mの奥行きであれば、一般的な衣類や身の回りの品を十分に収納できる広さと言えるでしょう。
ただし、収納する物が多い場合や、大型の収納ケースなどを利用する場合には、1.4mではやや狭く感じる可能性もあります。

1.0mでも設置可能だが収納量は減る

1.0mという奥行きでもウォークインクローゼットを設置することは可能ですが、収納量は必然的に減少します。
特に、ハンガーに洋服を掛ける収納方法を想定する場合には、1.0mでは使い勝手が悪くなる可能性が高いです。
この奥行きでは、収納できる洋服の量も制限され、効率的な収納が難しくなるでしょう。

戸建て住宅では1.8mも可能

一方、戸建て住宅では、土地の広さや間取りの自由度が高いことから、ウォークインクローゼットの奥行きを1.8m以上に設定することも可能です。
十分な広さを確保することで、多くの衣類や荷物を収納でき、ゆったりとした空間を確保できます。
ただし、奥行きが大きすぎると、逆にデッドスペースが生じる可能性もあるため、注意が必要です。

 

収納量から考えるウォークインクローゼットの奥行き

ハンガー収納に必要な奥行きは60cm以上

ハンガーに洋服を掛ける収納を想定する場合は、奥行き60cm以上が目安です。
60cmあれば、一般的なコートやジャケットでも十分に収納できます。
しかし、より多くの洋服を収納したい、または、厚手の冬物コートなども収納したい場合は、70cm以上の奥行きを確保した方が良いでしょう。

棚収納に必要な奥行きは30cm以上

棚に収納する場合は、奥行き30cm以上あれば、多くの衣類や小物を収納できます。
ただし、収納する物の大きさによっては、さらに奥行きが必要となる場合もあります。
例えば、かさばるニットやセーターなどを収納する場合は、40cm程度の奥行きを確保した方が良いでしょう。

スーツケースや布団を収納するなら80cm以上

スーツケースや布団など、かさばる物を収納したい場合は、80cm以上の奥行きが必要です。
また、これらの大型の荷物を収納する際には、アクセスしやすいように、クローゼット内のレイアウトにも工夫が必要です。

通路幅も考慮して奥行きを決めよう

奥行きを決める際には、ウォークインクローゼット内での移動を考慮する必要があります。
十分な通路幅を確保しないと、使い勝手が悪くなってしまうためです。
最低でも60cm程度の通路幅を確保することが推奨されます。
そのため、奥行きを決める際には、収納物に必要な奥行きに加えて、通路幅も考慮し、トータルで必要な奥行きを算出する必要があります。

 

ウォークインクローゼットの奥行きにおける注意点

奥行きが狭いと使い勝手が悪い

奥行きが狭すぎると、服を取り出す際に他の洋服に干渉したり、奥の物が取り出しにくくなったりと、使い勝手が悪くなります。
特に、ハンガー収納の場合は、奥行きが不足するとハンガーがぶつかり合ってしまい、スムーズな出し入れが困難になります。

奥行きが広すぎるとデッドスペースが生まれる

逆に奥行きが広すぎると、奥の部分に手が届かず、デッドスペースが生じてしまう可能性があります。
特に、背の高い収納棚やハンガーラックを設置する場合には、奥行きを適切に調整する必要があります。
せっかくの広さを有効活用できないのは、非常に勿体ないことです。

収納量と使い勝手のバランスが重要

ウォークインクローゼットの奥行きを決める際には、収納量と使い勝手のバランスを考慮することが重要です。
収納したい物の量と、使い勝手の良さを両立できる最適な奥行きを見つけることが、快適なウォークインクローゼットを実現するための鍵となります。

 

まとめ

ウォークインクローゼットの奥行きは、収納する物や収納方法によって最適なサイズが異なります。
一般的には1.2m~1.5mが目安とされていますが、ハンガー収納や棚収納、大型荷物収納などを想定する場合は、それぞれに必要な奥行きを考慮する必要があります。
また、通路幅も考慮し、収納量と使い勝手のバランスを考えながら、最適な奥行きを決めることが重要です。
この記事が、あなたにとって快適なウォークインクローゼットを実現するための参考になれば幸いです。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

注文住宅で後悔しないオプション選び!付けて良かった設備と費用相場

注文住宅を建てる際、数多くのオプションの中から最適なものを選ぶことは、大きな喜びと同時に、大きな悩みでもあります。 せっかくのマイホーム、後悔のない選択をするために、今回は注文住宅で付けて本当に良かったオプションと、オプ […]

家族が集まるリビングを作るための家具配置とレイアウト術

家族が集まる、笑顔あふれるリビングを実現したい。 そんな願いを抱いている方も多いのではないでしょうか。 限られた空間を最大限に活用し、家族みんながくつろげる、温かいリビングを作るにはどうすれば良いか、具体的な方法を提案し […]

狭小住宅で吹き抜けを活かす!メリット・デメリットとデザイン事例

狭小住宅でも開放的な空間を実現したいと考える方は少なくありません。 限られた空間の中で、いかに快適で広がりを感じられる住まいを創り上げるかは、大きな課題です。 そこで今回は、狭小住宅に吹き抜けを設けるメリット、注意点、そ […]

コンパクト住宅プランニング成功術!快適な間取りと収納術を伝授

限られた敷地の中で、夢のマイホームを実現したいと考えている方にとって、コンパクト住宅のプランニングは、大きな挑戦となるでしょう。 様々な制約の中、快適で機能的な住空間を創り上げるためには、細やかな計画と工夫が不可欠です。 […]

トイレのクッションフロアとは?後悔しないための素材選びとメンテナンス

トイレのリフォーム、特に床材選びは慎重に行いたいものです。 せっかくリフォームしたのに、後から「もっとこうすればよかった…」と後悔するケースは少なくありません。 今回は、トイレのクッションフロアに関する後悔ポイントと、そ […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ