家づくりの重要ポイント!玄関の向きで快適な暮らしを実現

玄関の向き、迷っていませんか?
新築やリフォームを検討する際、玄関の向きは家の顔としてだけでなく、日々の生活にも大きく影響する重要な要素です。
最適な向きを選ぶことで、快適な暮らしを実現できる一方、間違った選択は後々後悔につながる可能性も。
今回は、玄関の向きを決める際に考慮すべき点を多角的に解説し、皆様の判断を支援します。
日当たりや風水といった一般的な要素に加え、生活動線やプライバシーといった具体的な問題点にも触れ、それぞれのメリット・デメリットを詳細にご紹介します。

玄関向き決定のための5つのチェックポイント

日当たりと通風

玄関の日当たりは、年間を通しての快適性に大きく影響します。
東向きの玄関は、朝日に恵まれ、明るく気持ちの良いスタートを迎えられます。
一方、西向きの玄関は、夕方の西日が強く当たるため、夏場は暑さ対策が不可欠です。
南向きの玄関は一年を通して日当たりが良い一方、夏場の暑さ対策、冬場の寒さ対策が必要になるでしょう。
北向きの玄関は、日当たりが悪く、暗く寒い傾向がありますが、夏は涼しく過ごしやすいというメリットがあります。
通風についても考慮し、風通しの良い玄関にする工夫が必要です。
換気扇の設置や、ドアの材質なども検討しましょう。

生活動線と使い勝手

玄関は、家の顔であると同時に、家族が毎日利用する重要な動線の一部です。
車の出し入れや、来客時の導線、郵便受けや宅配ボックスへのアクセスなどを考慮し、スムーズな動線設計が重要です。
玄関からリビングへの動線、キッチンへの動線、その他主要な部屋への導線も考慮する必要があります。
玄関の広さや収納スペースも、生活スタイルに合った適切なサイズであるべきです。
ベビーカーや車いすの利用を考慮する場合、より広いスペースが必要となるでしょう。

プライバシーと防犯

玄関は、外部からの視線にさらされる場所でもあるため、プライバシーの保護も重要な考慮事項です。
隣家との距離や、道路からの視線などを考慮し、適切な目隠しや植栽などを検討しましょう。
防犯対策も重要です。
防犯カメラやセンサーライトの設置、鍵の強化なども検討するべきです。
玄関ドアの材質や構造も、防犯性能に影響しますので、しっかりとしたものを選びましょう。

風水的な考慮

風水では、玄関の向きによって家の運気が左右されると考えられています。
鬼門(北東)や裏鬼門(南西)は、悪い気が入りやすいとされ、玄関を避けることが推奨されます。
一方、東や南は、良い気が入りやすいとされています。
ただし、風水はあくまで参考として、生活の利便性を優先することも重要です。
観葉植物を置くなどの工夫で、風水的な問題点を軽減することも可能です。

予算と実現可能性

理想の玄関向きを実現するには、予算や土地の条件などの制約を考慮する必要があります。
例えば、南向きの玄関を希望するも、土地の形状や隣家の影響で実現できない場合もあります。
予算についても、玄関ドアの材質やデザイン、周辺環境の整備などに費用がかかります。
現実的な予算範囲内で、最適な玄関向きを選択することが重要です。

方角別玄関のメリットデメリット

東向きの玄関

メリット:朝日に恵まれ明るく、気持ちの良いスタートを迎えられます。
夏は西日を受けにくいので涼しい。
リビングへの視線が遮られやすくプライバシーが保ちやすい。
デメリット:東側を玄関にすることで、リビングやダイニングなどの居室を東向きに配置しにくくなる可能性がある。

南向きの玄関

メリット:日当たりが良く明るく、開放感がある。
風水的にも良いとされている。
植物がよく育つ。
デメリット:夏場は直射日光で暑くなりやすく、対策が必要。
リビングが丸見えになる可能性があり、プライバシーに配慮した設計が必要。
駐車場も南側に配置することになり、車の暑さ対策が必要になる可能性がある。

西向きの玄関

メリット:冬は夕日が暖かく、居心地が良い。
東側を居室に配置しやすい。
デメリット:夏は西日で暑くなりやすく、断熱性の高いドアや換気扇が必要。
玄関ドアや外壁の劣化が早まる可能性がある。

北向きの玄関

メリット:夏は涼しく、冬は寒さが和らぎやすい。
日当たりの良い南側を居室に配置しやすい。
デメリット:日当たりが悪く、暗く寒い。
湿気がこもりやすく、カビ対策が必要。
駐車場に霜が降りやすい。

理想の玄関向きを見つけるためのステップ 玄関向きと家の顔

家族の生活スタイルを分析する

家族構成、生活時間、趣味嗜好などを考慮し、玄関の使い勝手や必要な機能を洗い出しましょう。
例えば、小さい子供がいる家庭では、ベビーカーの出し入れがしやすい玄関が必要となるでしょう。
また、頻繁に宅配便を利用する家庭であれば、宅配ボックスの設置なども検討する必要があります。

周辺環境の確認

土地の形状、隣家との距離、道路からの視線、日当たり、風向きなどを確認し、玄関の向きが周辺環境に与える影響を把握しましょう。
特に、隣家との距離が近い場合は、プライバシーに配慮した設計が重要です。

専門家への相談

建築士や設計士などの専門家に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。
専門家は、土地の条件や家族の生活スタイルなどを考慮し、最適な玄関の向きや設計を提案してくれます。

複数の案を比較検討する

複数の玄関の向きや設計案を比較検討することで、メリット・デメリットを客観的に評価し、最適な選択肢を選ぶことができます。
それぞれの案について、メリット・デメリットをリスト化し、比較表を作成すると分かりやすくなります。

後悔しない選択をする

玄関の向きは、家の顔としてだけでなく、日々の生活にも大きく影響する重要な要素です。
後悔しない選択をするためには、時間をかけて慎重に検討し、納得のいく決定を下すことが重要です。
専門家への相談や、複数の案の比較検討などを活用し、最適な選択をしましょう。

まとめ

玄関の向きは、日当たり、通風、生活動線、プライバシー、風水、予算など、様々な要素を考慮して決定する必要があります。
それぞれの要素にはメリット・デメリットがあり、最適な向きは家族構成や生活スタイル、土地の条件によって異なります。
今回は、紹介したチェックポイントを参考に、複数の案を比較検討し、ご自身の状況に最適な玄関の向きを見つけてください。
専門家への相談も有効な手段です。
後悔のない選択をするために、時間をかけてじっくり検討することをお勧めします。
快適で安心できる玄関は、住まいの満足度を大きく高める重要な要素です。
ぜひ、理想の玄関を実現してください。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

ガレージ一戸建てで快適な暮らしを実現!成功の秘訣

ガレージ付き一戸建て。 憧れのマイホームを実現する上で、大きな魅力となる要素の一つです。 しかし、そのメリットだけでなく、デメリットや購入・建築における検討事項も理解しておくことが大切です。 今回は、ガレージ付き一戸建て […]

漆喰壁で快適な住まいを実現!費用・事例を紹介

漆喰壁は、その独特の風合いと優れた機能性から、近年注目を集める壁材です。 古くから日本の伝統建築にも用いられてきた漆喰は、現代の住宅においても、快適な住空間を実現するための重要な選択肢となっています。 しかし、その施工費 […]

30坪2階リビング間取りで叶える快適な暮らし・設計のポイント

30坪の土地に家を建て、2階リビングを検討されている方にとって、間取りの計画は大きな課題です。 限られた空間の中で、快適で機能的な生活を実現するには、綿密な計画が不可欠です。 開放感とプライバシー、家事動線と収納、そして […]

土地なしから始める注文住宅の流れ・成功への道

        夢のマイホーム、注文住宅。でも、土地がないとどこから始めたらいいのか戸惑いますよね。 今回は、土地探しからはじまる注文住宅の道のりを、ステップごとに分かりやすくご紹 […]

スキップフロアのある家ってどうなの?メリット・デメリットから注意点まで徹底解説

「スキップフロアのある家ってどうなの。」 注文住宅を検討していて、スキップフロアを採用するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 スキップフロアは、空間を立体的に活用できるため、個性的な間取りを実現したい方にとって魅 […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ