ファミリークローゼットを後付けするメリットと実践的な方法

毎日、家事や仕事に追われ、なかなか自分の時間が取れない。
そんな現代の働く親御さんにとって、家族全員の衣類管理は、頭の痛い問題の一つではないでしょうか。
特に、お子様がいる家庭では、毎日の着替えや洗濯、収納など、衣類に関する家事が多岐に渡り、負担が大きくなりがちです。
限られた時間の中で、効率的に家事をこなすことは、多くの親御さんの共通の願いでしょう。

そこで今回は、そんな悩みを持つ親御さんに向けて、ファミリークローゼットを後付けすることによるメリットと、具体的な設置方法について解説していきます。

□ファミリークローゼットのメリットを知ろう

ファミリークローゼットとは、家族全員分の衣類を収納できる大型のクローゼットのことです。
近年、住宅の設計段階で導入されることが増え、その利便性から人気が高まっています。

しかし、既存の住宅に後付けすることも可能です。
後付けのファミリークローゼットは、家事の効率化だけでなく、家族全員の生活を豊かにする様々なメリットがあります。

1: 家事の時短
ファミリークローゼットを設置することで、家族全員の衣類がひとつの場所に集約されるため、洗濯や収納にかかる時間を大幅に短縮できます。
例えば、洗濯物をたたむ作業も、家族全員分の衣類が同じ場所に集まっているため、スムーズに進めることができます。
また、収納場所が統一されていることで、衣類を探す時間も短縮できます。

2: 家族全員の着替えの効率化
家族全員の衣類がひとつの場所に収納されているため、朝の忙しい時間帯でも、スムーズに各自の着替えを選ぶことができます。
特に、小さなお子様がいる家庭では、朝の支度がスムーズに行えることは、大きなメリットです。
子供自身が自分の洋服を選び、自分で着替えをする習慣を身につけるきっかけにもなります。

3: 子どもの着替えサポートが楽になる
ファミリークローゼットは、お子様にとって、自分の洋服を選ぶ楽しみや、自分で着替えをする喜びを感じられる空間になる可能性があります。
子供部屋にクローゼットを設置するよりも、親の目の届く場所に設置することで、安全面でも安心です。
また、親が一緒に洋服を選ぶ時間を共有することで、コミュニケーションを育む機会にもなります。

□ファミリークローゼットを後付けする4つの方法

既存の住宅にファミリークローゼットを後付けする場合、どのような方法があるのでしょうか?ここでは、代表的な4つの方法とその特徴について解説します。

1: 新設
新築住宅やリフォームの際に、新たにクローゼットを設ける方法です。
間取りの自由度が高く、理想のファミリークローゼットを設計できます。
収納スペースを最大限に活用でき、家族全員分の衣類を余裕を持って収納できます。
費用は高額になる傾向がありますが、将来的な満足度が高いと言えるでしょう。

2: 既存クローゼットの拡張
既存のクローゼットを拡張して、ファミリークローゼットにする方法です。
新設よりも費用を抑えることができます。
既存のクローゼットの構造や素材に合わせて、拡張方法を選ぶ必要があります。
収納スペースの拡張には限界がある場合があり、家族全員分の衣類を収納しきれない可能性もあります。

3: 押し入れの改造
押し入れを改造して、ファミリークローゼットにする方法です。
費用を抑えることができ、比較的簡単に施工できます。
押し入れの構造や素材によっては、改造が難しい場合があります。
収納スペースが限られるため、家族全員分の衣類を収納しきれない可能性があります。

4: 既存クローゼットにパーツを追加
既存のクローゼットに収納ボックスやハンガーラックなどのパーツを追加して、収納スペースを拡張する方法です。
費用が安く、手軽に始められます。

しかし、収納スペースの拡張には限界がある場合があり、家族全員分の衣類を収納しきれない可能性があります。
既存のクローゼットの構造や素材によっては、パーツの取り付けができない場合があります。

□ファミリークローゼット設置時のポイント

ファミリークローゼットを設置する際には、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

1: 設置場所の選定
ファミリークローゼットは、家族全員がアクセスしやすい場所に設置することが重要です。
寝室や廊下など、家族全員が行き来しやすい場所に設置すると、使い勝手が良くなります。
子供部屋に設置する場合は、親の目が届く場所に設置すると、安全面で安心です。

2: 必要な広さ
ファミリークローゼットの広さは、家族の人数や衣類の量によって異なります。
家族全員分の衣類を収納できる十分な広さを確保しましょう。
収納方法や収納するアイテムによって、必要な広さが変わります。

3: 収納方法
ファミリークローゼットの収納方法は、効率的に収納できる方法を選びましょう。
ハンガーラック、収納ボックス、棚板などを組み合わせることで、衣類を整理整頓できます。
収納方法を工夫することで、限られたスペースを有効活用できます。

4: インテリアとの調和
ファミリークローゼットは、部屋のインテリアと調和するように設計しましょう。
色や素材、デザインなどを考慮することで、部屋の雰囲気を損なわずに、機能的な収納スペースを実現できます。
収納スペースだけでなく、家族の生活空間としても心地よい空間になるように、インテリアをコーディネートしましょう。

□まとめ

ファミリークローゼットは、家事の時短や家族全員の着替えの効率化など、多くのメリットをもたらす収納スペースです。
後付けでも設置することが可能なので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
設置場所や広さ、収納方法などを考慮して、家族のニーズに合ったファミリークローゼットを設計しましょう。
そして、家族全員が快適に過ごせる、収納力抜群の空間を実現してください。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

クローゼット人気広さと選び方のポイント!理想の収納を実現

新居を計画したり、リフォームを検討したりする際、クローゼットの広さや種類は大きな悩みの種になります。 収納力だけでなく、使いやすさや生活動線にも大きく影響するクローゼット。 今回は、クローゼットの最適な広さを中心に、人気 […]

クローゼットの幅とは?最適なサイズを選ぶための基礎知識

「クローゼットの幅、どれくらいにすればいいんだろう」新築やリフォームを検討する際、収納計画は重要なポイントです。 特にクローゼットの幅は、使い勝手を大きく左右する要素の一つ。 少しの工夫で、収納力アップや使いやすさの向上 […]

パントリー窓失敗から学ぶ!快適なパントリーを作るための7つのポイント

マイホームを建てる際に、憧れの空間としてパントリーを検討している方も多いのではないでしょうか。 効率的な収納スペースとしてだけでなく、おしゃれなインテリアとしても人気のパントリーですが、窓の設置については慎重に検討する必 […]

玄関パントリーのある間取り|メリット・デメリットと後悔しないための設計ポイント

「玄関パントリーって、本当に便利なの。」 新築やリフォームを検討しているあなたは、そう思っていませんか。 玄関にパントリーがあると、買い物した荷物をそのまま収納できるため、キッチンへの移動の手間が省け、家事の効率化に役立 […]

玄関土間収納の目隠し方法|スッキリ&おしゃれに見せるアイデアを紹介

玄関土間収納は、収納力抜群で便利な空間ですが、見た目に影響を与えがちです。 スッキリと美しい空間を実現するために、目隠し方法を検討することが重要になります。 この記事では、玄関土間収納の目隠し方法として、カーテンとドアの […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ