リビングをもっと快適に!コンセント位置の選び方と配置のコツ

新築やリノベーションを計画している方は、リビングでの快適性と機能性を高めるために、コンセントの位置選びに特に注意を払うのではないでしょうか。
この記事では、リビングのコンセント位置選びの重要性と、種類や配置計画のポイントを紹介し、より快適な居住空間の実現をサポートします。
 

□コンセントの種類とリビングでの活用法


リビングは家族が集まる場所であり、多様な電化製品が使用されるため、コンセントの種類と配置は快適な生活空間作りに欠かせません。

リビングに適したコンセントの種類として、単相100V、単相200V、USBコンセント、接地(アース)極付きコンセント、テレビコンセント、屋外用コンセント、床下コンセントがあります。
これらのコンセントは、リビングのさまざまな場所で多様な用途に活用でき、日々の生活をより便利で快適にします。
各コンセントの特徴を理解し、リビング空間に合わせた最適な配置を計画することが重要です。

1:単相100V

一般家庭で最も使用されており、スマートフォンや掃除機、パソコンなどの家電製品に適しています。
 

2:単相200V

大きな電力を必要とするエアコンやIHクッキングヒーターなどに使用されます。
 

3:USBコンセント

スマートフォンの充電に便利です。
 

4:接地(アース)極付きコンセント

洗濯機や食洗機、電子レンジなどの電化製品に必要です。
 

5:テレビコンセント

テレビ専用で、アンテナ端子が付いています。
 

6:屋外用コンセント

屋外照明や防犯カメラ、掃除機などに使え、防水カバーが付いています。
 

7:床下コンセント

リビングやダイニングの床に設置すると、離れた場所でも電源を確保できます。
 
これらのコンセントを適切にリビングに配置することで、日々の生活がより快適になります。
 

□リビングのコンセント配置で失敗しないためのポイント


リビングのコンセント配置において失敗しないためには、よくある失敗例を知り、それらを避ける対処法を理解することが重要です。

ここでは、リビングにおけるコンセント配置での失敗例と、それに対する効果的な対処法を紹介します。
 

*使いやすい位置にない場合

使いやすい位置にコンセントがないと、日常生活で大きなストレスとなります。
リビングやキッチンなど主要な部屋には余裕を持ってコンセントを設置し、使用する家電製品を事前に確認しておくことが大切です。
 

*数が足りない場合

コンセントの数が足りないと、特に季節ごとの家電製品の使用で不便を感じることがあります。
延長コードを使うと危険を伴うこともあるため、数を増やすだけでなく、電気容量も考慮して計画を立てましょう。
 

*家具に隠れてしまう場合

コンセントが家具に隠れてしまい、使用したい時に使えないこともあります。
家具のレイアウトを考えた上で、コンセントの位置を決めることが重要です。
 

*場所の変更が難しい場合

家を建てた後にも、電気工事によってコンセントの位置の変更は可能ですが、場所によっては費用がかかることもあります。
特に大掛かりな工事が必要な場合は、最初から慎重に位置を決めることが望ましいです。
 

*屋外での用途も考慮する

屋外でのコンセント使用は意外と多く、適切な位置に屋外用コンセントを設置することで、屋外活動がより快適になります。
電気容量も考慮し、分電盤から電気を引いて設置するのがおすすめです。
これらのポイントを踏まえることで、リビングのコンセント配置での失敗を避け、快適で機能的な居住空間を実現できます。
 

□リビングにおける理想のコンセント位置と数


リビングでのコンセント位置と数の選定は、快適な居住空間を実現するために極めて重要です。

具体的には、テレビ周りや家具の配置、将来のニーズを考慮した柔軟な設計が求められます。
 

1:テレビ周りには複数のコンセントを

テレビ周りには、AV機器やゲーム機などを考慮して、2口コンセントを2か所以上設置することが望ましいです。
これにより、テレビ以外の機器もスムーズに接続でき、将来的に家電が増えた場合にも対応可能となります。
 

2:壁掛けテレビを考慮したコンセントの高さ

壁掛けテレビを設置する場合、コンセントの高さをテレビの設置位置に合わせることで、配線が目立たないようにすることが重要です。
これにより、リビング空間の美観を損なわずに、機能的な使い勝手を実現できます。
 

3:フロアコンセントの活用

模様替えや家具の買い替えを考慮して、フロアコンセントの設置の検討もおすすめです。
これにより、リビングのどこにいても電源を容易に確保でき、柔軟な生活スタイルに対応可能となります。
 

□まとめ


リビングのコンセント位置選びは、快適な居住空間の実現に不可欠です。

コンセントの種類と活用法、配置での失敗を避けるポイント、理想的な位置と数の選定に注意を払うことで、機能的かつ美観を損なわないリビング空間を設計できます。
計画段階から細部にわたる配慮が、長く愛される家づくりの鍵となります。

HOPEsコラム 一覧へ

Works(株)ホープスの建築実例

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

和室の壁をおしゃれに模様替え!壁材選びとテクニック

和室の壁、どうしたらもっとおしゃれになるんだろう?そんな風に思っていませんか? 畳の温もりと現代的なセンスを融合させた、魅力的な空間づくりは、実はそれほど難しくありません。 壁紙の色や素材選び、アクセントクロスの使い方、 […]

モダン茶室とは?現代住宅に合うデザインと空間

現代の住宅において、静寂と安らぎを求める声はますます高まっています。 慌ただしい日常から離れ、自分自身と向き合う時間、そして大切な人とゆっくりと語り合う時間…そんな特別なひとときを演出する空間として、近年「茶室」への注目 […]

新築・リフォームで後悔しない?ブラックチェリー床の選び方

ブラックチェリー材の床は、その深みのある色合いと美しい木目から、憧れの素材として挙げられる方も多いのではないでしょうか。 しかし、その魅力の裏には、選び方やメンテナンスを誤ると後悔につながる可能性も潜んでいます。 美しい […]

シアタールームのある家、理想の空間を叶える設計と選び方

映画鑑賞が趣味で、自宅で本格的なシアター体験をしたいと願うあなたへ。 こだわりの空間で、最高の映画体験をしたいと夢見ていませんか。 自宅にシアタールームを作ることは、贅沢な時間と特別な空間を手に入れる近道です。 しかし、 […]

階段とホールの完璧な組み合わせ:空間デザインを成功させるためのポイント

マイホームを建てる、あるいはリフォームを検討する時、皆さんはどんな空間を思い描きますか。 広々としたリビング。 陽光が降り注ぐキッチン。 もちろんそれらも重要ですが、家の顔とも言うべき、階段とホールの存在を忘れてはいけま […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ