アメリカンなガレージハウスの人気の理由とポイントをご紹介します!

「日本に住みながらもアメリカンな雰囲気を味わいたい」
「ガレージハウスを作るなら、アメリカンでおしゃれなものにしたい」
このようにお考えの方はたくさんいらっしゃるでしょう。
ガレージハウスを検討される方に根強く人気なのが、アメリカンなガレージハウスです。
漠然とアメリカンなガレージハウスを作りたいとお考えの方も、具体的にどのようにすれば良いのか分かりにくいですよね。
そこで今回の記事では、アメリカ風のガレージハウスを作る時の注意点やポイントについてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

□アメリカンガレージが人気な理由とは?

最近では、日本でも車庫と住宅が一体となったビルトインガレージが人気となってきました。
アメリカンガレージの本場であるアメリカやカナダでは、昔からこのように一体型の住宅が多く作られてきました。

アメリカは国土が日本に比べて非常に巨大であるため、どこに行くにも車が必要な車社会です。
車を1台のみではなく、数台持っている家庭が多く、そのため広く何台も車を駐車できるガレージが求められてきました。

このように車が数台駐車できるガレージはアメリカでは一般的なため、アメリカン映画やドラマを見ているとよく登場してきます。
映画やドラマを見た人の中には、このガレージハウスに憧れを持つ方もいらっしゃるでしょう。

アメリカは住宅の敷地面積が日本よりも広いため一階部分に隣接した形のデザインが多いですが、日本は都会でガレージハウスを立てる場合は、一階部分すべてをガレージハウスにすることが主流です。

日本の建築ルールでは建ぺい率と呼ばれる、土地に対してどれくらいの広さの住宅を建築できるかが定められています。
ガレージも居住スペースとして扱われるため、狭い土地でガレージハウスをアメリカのように一階部分に隣接して作ってしまうと、居住スペースがかなり限られてしまいます。

そのため、一階部分をガレージとし、二階以上を居住スペースとするデザインが日本では多く選ばれているのです。

ガレージハウスが人気を集めるのは、かっこいいからという理由だけではありません。
ガレージハウスの大きな特徴の1つは、愛車やバイクを雨風にさらすことなく、安全に保管できる点です。
盗難や悪戯などの迷惑行為からも大切な車やバイクを守れます。

また、雨が降っている時でも雨に濡れずに家の中から車に乗れます。
買い物から帰った時も雨に濡れながら重たい荷物を運ばなくて済みます。
ガレージハウスは車やバイクが好きな人だけでなく、車からの移動を楽にしたい方にもぴったりです。

□アメリカンガレージを作るうえで注意したいこととは?

ガレージハウスをご検討中の方は、以下の2点も考慮してみてください。
1つ目は、換気、防音、照明の設備です。
ガレージハウスを作るためには、換気設備の整備が欠かせません。
車やバイクを駐車するため、排気ガスが溜まりやすくなります。

そのため、しっかりと換気設備を設けて、排気ガスがガレージ内に充満するのを防ぐ必要があります。
また、住居スペースに隣接してガレージを設けることになるため、エンジン音が気になってしまう場合があります。

エンジンの振動音は伝わりやすいため、ガレージのドア部分に気密性が高い材質を用いて、音が漏れてしまうのを防ぎましょう。

また、ガレージは野外ではないため、外からの光が入りにくいです。
夜に車を使用する方や、夜遅くに帰宅する方などは安全のために照明も完備するようにしましょう。
雨の日などは普段よりもさらに暗くなってしまうため、照明を備え付けると安心です。

注意点2つ目は、居住スペースが狭くなってしまうことです。
ガレージハウスを作ると、どうしても居住スペースが狭くなってしまいます。
どのようなデザインにするかによって、居住スペースをどれくらいの大きさ確保できるかは変わってきます。

日本では一階部分をガレージにして、二階、三階を住居にするデザインが多く見られます。
この場合、一階部分に居住スペースを確保することはかなり難しいです。
十分な土地の広さがある場合は一階にも居住スペースを確保できますが、都会や街の中心地などに家を建てる場合はかなり厳しいでしょう。

三階、四階と居住スペースを縦に広げると、しっかりと居住スペースを取れますが、二階建てをお考えの方は、居住スペースが狭くなってしまうことを留意しておきましょう。

□アメリカンガレージハウスを作るためのポイントをご紹介!

アメリカンガレージハウスは、時代の流行にとらわれないのが大きな魅力ですよね。
スタイリッシュでまとまった印象のおしゃれなアメリカンガレージハウスを作るには、いくつかポイントがあります。

1つ目は、目的を明確にすることです。
アメリカンスタイルのガレージは、機能的でおしゃれなイメージを持たれる方が多いでしょう。
これは、ガレージの目的がはっきりしているためです。

例えば、車の手入れやメンテナンスを目的としてガレージハウスを作る場合、ガレージハウスの中には工具やタイヤなどのメンテナンスに必要なものを置くことが多いです。
これらを綺麗に整理整頓すると、まとまった印象を与えられます。
また、機能的な面だけでなく車の写真を飾ったり、ポスターを飾ったりすることでさらにアメリカンスタイルなガレージを作れます。

車やバイクだけでなく自転車が趣味な方は、ロードバイクを壁に飾れるような作りを取り入れてみるのも良いでしょう。
趣味として楽しむだけでなく、インテリアとしてもその良さを楽しめますよね。

どのような目的でガレージハウスを作るのかをあらかじめ考えておかないと、アイテムが散乱してしまい、ガレージ内に統一感がなくなってしまいます。
必要のないものは置かず、必要なものを適度におくことで自然とバランスが取れるでしょう。

2つ目のポイントは、アメリカ風の雑貨を置くことです。
映画で出てくるアメリカンガレージには、アメリカの国旗や国旗をモチーフとした雑貨が置かれることがよくあります。
ブリキの看板やナンバープレートなど、インターネットでアメリカンな家具を検索してみるとたくさん出てきます。

ただし、これらの雑貨をたくさん置いてしまうと、何が目的のガレージなのか分からなくなってしまうため、気に入った雑貨を数点設置する程度で良いでしょう。

3つ目のポイントは、好きなもので溢れるワクワクの空間を作り出すことです。
ガレージ内は、いわば持ち主の秘密基地です。
好きなものに囲まれて、趣味に没頭できるスペースであるため、自分がワクワクするような空間を意識してみましょう。

愛車以外にもバイクや自転車の趣味がある人は、それらのアイテムも同時に楽しめるようなデザインにするとなお趣味を楽しめるでしょう。
しかし、あれもこれも欲張ってガレージ内にものを置いてしまうと、統一感のない空間になってしまうため、ある程度数を絞って置くようにすると良いです。

□まとめ

今回の記事では、アメリカンガレージの魅力とそのポイントや注意点についてご紹介しました。
アメリカンガレージは、いくつかのポイントを意識するだけで簡単に雰囲気作りが可能です。
新しくガレージハウスを検討している方も、すでにガレージを持っている方も、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、アメリカンなガレージハウスを作ってみてくださいね。
また、アメリカンガレージやガレージハウスについて何かご質問がある方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

HOPEsコラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

トイレのクッションフロアとは?後悔しないための素材選びとメンテナンス

トイレのリフォーム、特に床材選びは慎重に行いたいものです。 せっかくリフォームしたのに、後から「もっとこうすればよかった…」と後悔するケースは少なくありません。 今回は、トイレのクッションフロアに関する後悔ポイントと、そ […]

パッシブデザイン導入前に知っておくべきデメリットとその対策

パッシブデザインは、自然の力を利用して快適な住まいを実現する設計手法として注目を集めています。 省エネルギーで環境にも優しいとされていますが、実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? 初期費用や維持管理コスト、設 […]

玄関和室の魅力とは?豊かな暮らしを実現する方法

玄関に和室を設けることは、単なる空間の追加ではありません。 それは、住まいの顔である玄関に、日本の伝統と現代の快適さを融合させる、特別な空間創造です。 静寂と安らぎに包まれた和室は、来客へのおもてなしから、家族の団らんま […]

スリット階段で実現!開放感あふれる住まいのデザイン

スリット階段は、洗練されたデザインと開放的な空間を両立する、魅力的な階段です。 最近では、新築住宅やリフォームにおいて、その存在感を増しています。 しかし、スリット階段は、他の階段とは異なる特徴を持つため、導入前に十分な […]

ガレージのある快適な家!間取りで叶える夢のマイホーム

ガレージのある家、憧れますよね。 愛車を雨風から守り、趣味の空間にもなる、そんな理想の空間を実現したい。 でも、間取りはどうすればいいの?費用はどれくらいかかるの?不安も多いのではないでしょうか。 今回は、ガレージのある […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ