デザイン住宅業者が解説、外観を意識したおすすめの色は?

「おしゃれな家」に住みたいというのは、誰しもが思うことですよね。
しかし、戸建ての外観を決める時に、自分の好きな色を優先しすぎてしますと、かえって見た目が悪くなってしまうことがあります。
では、外観をよくするためには、どのような色選びをするべきなのでしょうか。
今回は、「外観を意識したおすすめの色」についてご紹介いたします。

【白・グレー・ベージュが無難】
外観を考える上で大切なのは、「機能性」「調和」です。
機能性とは、汚れが目立つがどうか、調和とは、周りの街並みに馴染むかということです。
外壁に塗装する塗料次第で、汚れのつき方は変化しますが、長い間その家に住んでいると汚れは少なからず付くものです。
頻繁に掃除をすることが負担にならない方には、「白」がいいでしょう・
頻繁に掃除をすることを避けたい方は、グレーやベージュがおすすめです。
あまりに派手な色にしてしまうと、その家自体はかっこよく見えても周りの景色とは調和できず、見た目が浮いてしまう可能性があります。
外観を決める時に主観に偏らず、近隣との調和という点でも考慮すると、風景に馴染む良いお家が完成します。

以上、外観を意識したおすすめの色についてご紹介しました。
汚い家や地味な家にはしたくないですよね。
調和の取れたおしゃれな家にするには、シックで落ち着いた家、もしくはモダンなおしゃれな家を目指すことが無難であるといえます。
10年後も満足できる家にしたいものです。
戸建てを建てるなら、株式会社ホープスにご相談ください。

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

狭小住宅で吹き抜けを活かす!メリット・デメリットとデザイン事例

狭小住宅でも開放的な空間を実現したいと考える方は少なくありません。 限られた空間の中で、いかに快適で広がりを感じられる住まいを創り上げるかは、大きな課題です。 そこで今回は、狭小住宅に吹き抜けを設けるメリット、注意点、そ […]

コンパクト住宅プランニング成功術!快適な間取りと収納術を伝授

限られた敷地の中で、夢のマイホームを実現したいと考えている方にとって、コンパクト住宅のプランニングは、大きな挑戦となるでしょう。 様々な制約の中、快適で機能的な住空間を創り上げるためには、細やかな計画と工夫が不可欠です。 […]

トイレのクッションフロアとは?後悔しないための素材選びとメンテナンス

トイレのリフォーム、特に床材選びは慎重に行いたいものです。 せっかくリフォームしたのに、後から「もっとこうすればよかった…」と後悔するケースは少なくありません。 今回は、トイレのクッションフロアに関する後悔ポイントと、そ […]

パッシブデザイン導入前に知っておくべきデメリットとその対策

パッシブデザインは、自然の力を利用して快適な住まいを実現する設計手法として注目を集めています。 省エネルギーで環境にも優しいとされていますが、実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? 初期費用や維持管理コスト、設 […]

玄関和室の魅力とは?豊かな暮らしを実現する方法

玄関に和室を設けることは、単なる空間の追加ではありません。 それは、住まいの顔である玄関に、日本の伝統と現代の快適さを融合させる、特別な空間創造です。 静寂と安らぎに包まれた和室は、来客へのおもてなしから、家族の団らんま […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ