デザイン住宅、おしゃれにするポイントを伝授します!

念願のマイホームをデザインするとなると、やはり自分に合った好みのデザインで個性を発揮したいものですが、具体的なおしゃれがわからないという方も多いと思います。
本記事では、そういった方のために注文住宅をおしゃれにするポイントを解説していきます。

□まずおしゃれの定義があいまいでイメージしづらい!

万人の感性に共通しておしゃれという印象を与える住宅の共通点として、外観、内装問わず全体的にテイストが統一されていることが挙げられます。

インテリアなどを用いてスタイルに統一感を持たせることも有用な手段です。
しかし、和式なら和式、自然素材を使用したものなら自然素材で統一した方が良いでしょう。
素材や間取り、いわゆるコンセプトを先に決めてしまうというのが、おしゃれな空間の演出につながります。

□外観をおしゃれにする方法

住宅の顔とも呼べる外観の印象を決める要因は多岐にわたります。

*外壁について

おそらくデザイン住宅の中で、最も素材に左右される要素といっても過言ではないでしょう。
しかし具体的なデザインの型が定まっていない状態でも、素材や色などに統一感を持たせることで、ある程度はおしゃれな印象を持たせることが可能です。

上品な印象を持たせたい場合は、オーソドックスな色であるブラウンを建物一階部分などの下部に割り当てます。
そして、上部をシンプルなホワイトやクリームなどのモノトーンにすれば、まとまった印象となります。

逆にシックな雰囲気を出したいといった場合には、立体的な建物の形状にダークブラウンやグレーなどの汚れが目立ちにくい色にして大人っぽさを演出できるでしょう。

和風をモチーフにする場合は、木材や竹材を中心に外観を構築するのが一般的です。
現代のテイストも取り入れたいといった場合には、ホワイトをベースに屋根などをマットなブラックで仕上げるといったアレンジ良いでしょう。

反対に洋風に仕上げたいといった場合には、ベージュやクリームを基調としてレンガやタイルなどを中心にバルコニーなどを取り付けるといった手法があります。

*玄関について

住宅の顔とも呼ばれる玄関は、誰もが真っ先に足を踏み入れる場所であり、住宅の第一印象は玄関によって決まるといっても過言ではありません。
外観との調和性を持たせるというよりは、廊下や階段、キッチンなどの愛称を重視したほうが、住宅全体としての統一感を出すことができます。

*窓について

外観の印象を決定づけるといった点において、窓は外装と並んで重要な立ち位置にあります。
デザイン住宅においても窓が占める重要度は大きく、窓の面積や角度、1つの部屋に何面の窓を設置するかで内装の開放感や動線、パッシブデザインにも影響を及ぼします。
そのため、慎重に設置しましょう。

窓を取り付ける上での基本は、
・外壁の面積にあわせて窓の数やサイズを選ぶ
・ラインをなるべくそろえる
の2点です。

また、1つの窓と向き合うように(要するに建物の裏側に)もう1つ窓を設けるようにすれば風が吹き抜ける通り道を生み出すこともでき、内装にも大きな影響を与えることができます。

□内装をおしゃれにする方法

内装をデザインする際の注意点として、デザインを重視しすぎるあまりに住宅としての機能性が損なわれてしまう可能性があることです。

例として、空間の開放性が高すぎて、温度管理や遮音性に支障が出たり、屋内の銅動線の妨げになったりする場合、デザインと機能性の両立、さらには費用面においても折衷案を考えねばならない状況もあるでしょう。

上記の注意点を踏まえたうえで、おしゃれな内装を実現するためのポイントを解説します。

*床について

内装においても、統一感を演出するというのは外観と変わりません。
しかし、インテリアは外装ほど統一感にこだわる必要はないでしょう。
床というのは面積も大きく、インテリアにおいて非常に大きな役割を担っており、壁と床をいかにバランスよく共存させるかがインテリアの基本となります。

アクセントとしてキッチンの床にタイルを用いたり、天然の無垢材を使用して自然らしさを演出したりすると良いでしょう。
方法はさまざまですが、オーソドックスな手法としてはやはり木材のフローリングです。

*壁について

インテリアにおいて壁と双璧をなすほど、壁の質感や壁紙が持つ影響は大きいです。
全て単一の色で統一するだけでは物足りないといった方は、テレビやソファの後ろなどの視線が集まりやすい箇所の壁を木目の壁紙にするだけで、和式の質感を醸し出せます。

また、シックに印象付けたいといった場合には、ダイニングなどの壁紙をレンガ調にすることで、重厚感のある部屋にすることも可能です。

□まとめ

今回は住宅をおしゃれにする方法について解説しました。
表面の質感にこだわるだけで、建物の印象はがらりと変わります。
今回の記事が、住宅のデザインで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

トイレのクッションフロアとは?後悔しないための素材選びとメンテナンス

トイレのリフォーム、特に床材選びは慎重に行いたいものです。 せっかくリフォームしたのに、後から「もっとこうすればよかった…」と後悔するケースは少なくありません。 今回は、トイレのクッションフロアに関する後悔ポイントと、そ […]

パッシブデザイン導入前に知っておくべきデメリットとその対策

パッシブデザインは、自然の力を利用して快適な住まいを実現する設計手法として注目を集めています。 省エネルギーで環境にも優しいとされていますが、実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? 初期費用や維持管理コスト、設 […]

玄関和室の魅力とは?豊かな暮らしを実現する方法

玄関に和室を設けることは、単なる空間の追加ではありません。 それは、住まいの顔である玄関に、日本の伝統と現代の快適さを融合させる、特別な空間創造です。 静寂と安らぎに包まれた和室は、来客へのおもてなしから、家族の団らんま […]

スリット階段で実現!開放感あふれる住まいのデザイン

スリット階段は、洗練されたデザインと開放的な空間を両立する、魅力的な階段です。 最近では、新築住宅やリフォームにおいて、その存在感を増しています。 しかし、スリット階段は、他の階段とは異なる特徴を持つため、導入前に十分な […]

ガレージのある快適な家!間取りで叶える夢のマイホーム

ガレージのある家、憧れますよね。 愛車を雨風から守り、趣味の空間にもなる、そんな理想の空間を実現したい。 でも、間取りはどうすればいいの?費用はどれくらいかかるの?不安も多いのではないでしょうか。 今回は、ガレージのある […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ