清野廣道の家づくり ちょっと世間話・デザイン住宅で気になる耐震性!耐震性を高めるためのポイントとは

通常デザイン住宅は耐震性を意識して作っていないのが多いです。もちろん最初から一流ハウスメーカーに依頼すれば、耐震性を盛り込んだ上で作図してくれますが、デザインとは直接相容れない物なので、自分で考える必要があります。日本は地震大国で、日本列島にめり込んでいるプレートがいつ爆発するか分かりません。可能性としてはいつ起こってもおかしくないという診断結果が出ているので、耐震性を意識してハウスメーカーに依頼しましょう。

分かり易く耐震性を高めるポイントは床組みを工夫することです。地震は縦振動と横振動が有り、家にとって大敵と言えるのが横振動です。縦振動と比べて揺れている時間が長く、震度も大きい傾向にあるからです。このため、横振動を上手にいなすことが出来れば、十分地震対策になります。スプリングを導入しているところが多いですが、非常に効果的です。床組みと基礎が一体化しないことによって、地震の影響をもろに受けにくくなります。また、スプリングが横振動と連動して一緒に動くので、揺れを相殺することが出来るのです。

他にも地震に強い耐久性がある素材で家を造るのがポイントです。最近では素材の軽量化が進んできているので、特に問題はありませんが、昔ながらの家を造ろうと考えている場合は、一度立ち止まって再考する必要があります。屋根は瓦、外壁は木材などが昔ながらの家に当たりますが、それを利用すると一度震度が大きな地震に当たった場合にひびが入りやすくなり、何度か経験すると使い物にならなくなります。

大規模な修理が必要になるので、多大な時間と膨大な費用が必要になるのです。後悔しても時すでに遅しなので、デザインを重視する人でもいろんなパターンの素材と商品をチェックして性能とデザインの両方で納得が出来るものをなるべく選ぶようにしましょう。せっかくデザイン住宅を苦労して造っても、地震で壊れてしまっては元も子もありません。保険をかけるような形で屋根、外壁、内壁、基礎、床組み、床など家を形取る箇所を考えて造りましょう。

また、地震対策を長年取り組んで実績のあるハウスメーカーに最初から依頼するのが大切になります。一流メーカーでも、昔から取り組んでなければ、技術の積み上げが乏しいので、説得力に欠けます。実験を積み重ねた上で提供しているのならまだしも、東日本大震災のように人間の想像を軽く超えてくるのが自然の驚異なので、地震対策はできる限りしても損になることはありません。全体の費用がかさんだとしても、安全を最優先して家造りを依頼しましょう。

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

狭小住宅で吹き抜けを活かす!メリット・デメリットとデザイン事例

狭小住宅でも開放的な空間を実現したいと考える方は少なくありません。 限られた空間の中で、いかに快適で広がりを感じられる住まいを創り上げるかは、大きな課題です。 そこで今回は、狭小住宅に吹き抜けを設けるメリット、注意点、そ […]

コンパクト住宅プランニング成功術!快適な間取りと収納術を伝授

限られた敷地の中で、夢のマイホームを実現したいと考えている方にとって、コンパクト住宅のプランニングは、大きな挑戦となるでしょう。 様々な制約の中、快適で機能的な住空間を創り上げるためには、細やかな計画と工夫が不可欠です。 […]

トイレのクッションフロアとは?後悔しないための素材選びとメンテナンス

トイレのリフォーム、特に床材選びは慎重に行いたいものです。 せっかくリフォームしたのに、後から「もっとこうすればよかった…」と後悔するケースは少なくありません。 今回は、トイレのクッションフロアに関する後悔ポイントと、そ […]

パッシブデザイン導入前に知っておくべきデメリットとその対策

パッシブデザインは、自然の力を利用して快適な住まいを実現する設計手法として注目を集めています。 省エネルギーで環境にも優しいとされていますが、実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? 初期費用や維持管理コスト、設 […]

玄関和室の魅力とは?豊かな暮らしを実現する方法

玄関に和室を設けることは、単なる空間の追加ではありません。 それは、住まいの顔である玄関に、日本の伝統と現代の快適さを融合させる、特別な空間創造です。 静寂と安らぎに包まれた和室は、来客へのおもてなしから、家族の団らんま […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ