MENU

SEFETY ENGINIARING LIFE

TO THE SHAKE MY HEART

SE構法の
心揺さぶる住宅空間。

SE構法住宅

SEFETY ENGINIARING HOUSE.

地震に強い家
×
自由度の高い空間を持つ家

東京に建てる住宅の可能性を広げる三階建て住宅

SE構法は、高い耐震性を持つ木造住宅を造る比較的新しい構法です。
柱と壁で強靭な枠組みを作るSE構法は、耐震性を保ったまま自由な空間を作り出します。

SE構法の耐震性を支える要素

強度が高く品質が安定した構造用集成材

木の持つ美しさや感触の良さがある自然のままの木材は、内装や造作家具に上質感を持たせます。しかし、構造躯体に使う場合には、乾燥の度合いや強度が均一ではありません。SE構法では、十分に乾燥した木材を、科学的な計算によって強度ごとに分類した「エンジニアリングウッド」と呼ばれる木材を使います。この木材は、優れた耐震性を持つ構造躯体にする重要な要素の一つです。

断面の欠損が少ない柱と梁の接合部

SE構法では、断面の欠損が少ない特殊な金物を使っています。在来木造工法においては、過去の地震の際に、柱と梁をつなげる部分の強度不足が問題視されてきました。古くから残るお寺や神社のように、20㎝以上の太い柱のある建築物であれば、柱と梁を接合するために穴を空けても断面の欠損が大きくなりすぎることはありませんでした。しかし、現在の一般的な住宅には、20㎝以上の太い柱はほとんど使われません。12cm程度の柱に穴をあける為、接合部が壊れてしまうことがあるのです。SE構法では、接合部を強固に接合するSE金物を使用し、独自に開発した断面欠損の少ない接合システムを採り入れています。

柱の引き抜き強度

大地震で、強いダメージを受けてしまう部分は、柱と基礎の連結部分です。揺れが、柱を引き抜こうとするからです。過去の大地震でも、柱ごと引き抜かれ、損傷した家は少なくありません。一般的な木造住宅では、コンクリートで作られた建物全体を支える基礎の上に、置かれた横材が、土台として建物全体の重さを支えます。そして柱は、その土台に取り付けられるので、引き抜きの強さに耐える力に限界があります。SE構法では、引き抜きに対する耐力を高めるため、在来木造のホールダウン金物の5倍以上もの力を発揮する「柱脚金物」という特殊な金物で、基礎と柱を直接連結させています。

数値に裏付けられた構造計算

建物自体の重量、家具や人間の重さを表す積載荷重、グランドピアノなど特殊荷重、積雪荷重を合計し、平時であっても、地球の重力に対して耐えられる重力であることを基に、建物にかかる重さが力としてどのように伝わり、その力に耐えられるかを割り出す計算が構造計算です。現在の建築基準法では、2階建て以下の家には構造計算が義務付けられていませんが、耐震性を確実に高め、安全な家を建てるためには、すべての建築物に必要な計算です。SE構法は、大地震や強風などの自然災害に耐える理想的な構造を設計するため、一棟一棟に対して、必ず構造計算を行っています。

精度の高い部材

SE構法で使われる部材や金物は、構造計算を基に作られたデータが、指定プレカット工場に送られ、一棟一棟に合わせて、高い精度で加工されます。この部材によって、耐震性の高い設計が、確実に実現されます。

SE構法の空間の自由度を支える要素

自由な空間を実現するラーメン接合

SE構法は、木造ではありますが、鉄骨造と同じラーメン接合で骨組みを作る工法です。ラーメン接合の強みは、筋交いが必要ないという点です。木造軸組み工法では、耐震性を高める為に、壁の中に筋交いが多く組み込まれています。その為、従来の一般的な間取りであれば、十分な耐震性を発揮できます。しかし、壁一面の大きな窓や間仕切りのない広い部屋、ビルトインガレージのように広い空間を作ろうとすれば、筋交いを多く組み込めなくなるので、家に十分な耐震性を持たせることができません。SE構法では、家の中を細かく区切らなくても、高い耐震性を維持できるので、自由に大空間を造れます。

耐力壁の強度

SE構法は、接合部の強靭さを持つだけではなく、在来木造の2倍以上の性能を持たせた耐力壁が使われています。1枚の耐力壁が持つ能力が優れているので、壁の数を少なくできることも、空間の自由度を高めています。

narrowland

SE構法×3階建て狭小住宅

狭小地に建てる家は、居住空間を確保するため、3階建てにすることがほとんどです。
3階建て住宅には、生活環境を調える上で、 日当たり、風通し、プライバシー確保など解決しなくてはならない問題がたくさんあります。
吹き抜けやスキップフロアなどの設計の手法は、室内環境の向上に役立ちますが、同時に耐震性が揺らぐ危険性も持っています。
SE構法はそのような狭小住宅特有の問題点を、耐震性を揺らがせることなく、自由自在な空間の作る能力を駆使して解決します。

スキップフロアのある狭小住宅

01

吹き抜けのある狭小住宅

吹き抜けは、マンションや他の住宅が密集している環境であっても、明るいリビングを実現します。

緑が癒しを与えてくれる住宅
スキップフロアのある狭小住宅

02

スキップフロアのある狭小住宅

狭小地には、ウナギの寝床と呼ばれる間口が狭く奥行きの長い敷地が多くあります。
このような形状の敷地に建つ家には、家の奥まで陽射しが届かず、風通しも悪いという問題がありますが、スキップフロアを採り入れると、間仕切壁が減るので家の奥まで陽射しが届きます。

緑が癒しを与えてくれる住宅
インナーガレージのある狭小住宅

03

インナーガレージのある狭小住宅

狭小地に家を建てる場合、敷地内に駐車スペースが確保できないケースが少なくありません。
そのような状況であっても、耐震性の高いSE構法の家であれば、間口いっぱいのインナーガレージを作れます。

インナーガレージのある狭小住宅
インナーガレージのある狭小住宅
狭小地に建てるアパート

04

狭小地に建てるアパート

限られた敷地内に建てるアパートは、耐震性を確保することを考えると、どうしてもありきたりなデザインになってしまいます。
耐震性を確保しつつ自在に設計できるSE構法で建てれば、賃貸住宅でもこんなにおしゃれな女性向けアパートが建てられます。

狭小地に建てるアパート
narrowland

SE構法×大空間

ガレージとリビングが吹き抜けでつながるガレージハウス

01

ガレージとリビングが吹き抜けでつながるガレージハウス

「趣味の空間に住んでいたい」 という夢を叶えた 間口の広いインナーガレージと、2階リビングルームが繋がった贅沢なガレージハウスです。
SE構法の堅牢な耐震性が、開放的な大空間を実現しました。

ガレージとリビングが吹き抜けでつながるガレージハウス
SE構法×吹き抜け

SE構法×吹き抜け

天井の勾配を活かした吹き抜けが心地よい家族の気配を感じさせる家

01

天井の勾配を活かした吹き抜けが心地よい家族の気配を感じさせる家

吹き抜けは、陽射しを届け、風を通す開放的な空間であるとともに、2階の居室にいながら、1階リビングの家族の気配を、心地よく感じられる暖かみのある間取りを作ります。

天井の勾配を活かした吹き抜けが心地よい家族の気配を感じさせる家
SE構法×大開口

SE構法×大開口

周辺の景観と陽射しを採り入れる窓のある家

01

周辺の景観と陽射しを採り入れる窓のある家

大きな窓は、周辺の景観を室内に取り入れ、自然が感じられる空間を作り出します。

周辺の景観と陽射しを採り入れる窓のある家
SE構法×インナーバルコニー

SE構法×インナーバルコニー

開放的でありながらプライベート感のある空間を持つ家

01

開放的でありながらプライベート感のある空間を持つ家

2階リビングとダイニングの間に外部のようで内部のようなプライベート性があり、空と吹き抜けていく風を感じながら、ゆったりと寛げる バルコニーのある家です。
そしてこのインナーバルコニーの存在が、リビングとダイニングをより明るく開放的 にしています。

開放的でありながらプライベート感のある空間を持つ家

SE構法が広げる木造住宅の可能性

ホープスはSE構法でデザイン性が高く、開放的な空間を持つ家+確実な耐震性を持つ家を建てています。
SE構法は、木造住宅の可能性を限りなく広げる構法です。
SE構法で安心して暮らせる自由な空間を持つ家を建てませんか?

東京の狭小住宅・注文住宅を創るホープス

ホープスは、「大好きな東京で暮らす!」をコンセプトに、SE構法で、狭小住宅・注文住宅を建てています。東京都内には、狭小地が多く、狭小地に建てる家には、居住面積や居住環境を調えられる間取りを作る上で、一般の住宅にはない、特有の難しさがあります。その難しさの中で、ホープスは、家族にあった暮らし方を実現する家、「楽しみ」「安らぎ」「かっこ良さ」「わくわく感」そして「安心感」のある住まいを実現します。

家づくりの過程では、お客様とのキャッチボールを繰り返しながら、考え抜き、予算を考慮しながら、納得のいくプランを作成、お客様との密度の高いチームワークが、上質な家を創り上げられると信じています。共に家づくりを行いましたお客様から、たくさんのお喜びのお客様の声を頂くとともに、高い評判を得ております。
家が完成した後は、定期点検はもちろんのこと、緊急時のサポートなど、長きに渡ってお付き合いを続けてまいります。長期優良住宅、移住住み替え支援適合住宅に適用される住宅、ZEH(ゼッチ)水準の省エネ性能、高い耐震性を持つ住宅など、上質で、高級な狭小住宅を、そして最高の暮らし方、住まい方、家づくりを提供いたします。

動画再生

お客様インタビュー

3階居室を確保するスキップフロアのある狭小住宅のインタビュー

インタビュー記事はこちら

View

インタビュー動画

View

趣味の空間に住む、ガレージをいつでも感じる長期優良住宅

インタビュー記事はこちら

View

インタビュー動画

View

資料請求と契約までの流れに関するQ&A

ホープスからお送りする資料は、 ホープスの家づくりの姿勢をお伝えするための資料です。資料が届いたからと言って、必ずホープスで家を建てなければならない、または営業の電話やメールが来るというようなことはありません。お気軽にご請求ください。

A.初回面談から始まります。この段階では費用は発生しません。結果的に、ホープスで家を建てないことになったとしても、相談料は頂きませんので、ご安心ください。

A.初回面談では、お客様の情報をお聞きします。情報とは、土地の条件や建物についてのお客様のご要望だけではございません。お客様がどのような人生や暮らし方を望まれているのか?HOPEs(潜在 的願望 ・希望 )がどのようなものであるかをお聞きするとともに、会話 の中から、お客様の希望 を汲み取っていきます。お話を伺い、家のボリュームから 概算の金額を算出します。この際の金額は、HOPEsの既存のお客様のデータから算出する金額となります。この段階では一切費用は発生しません。ご予算からコスト感があい、家づくりに進まれる場合には、ワークショップに備えた宿題をお願いしています。ワークショップの後に、家づくりのプレゼンテーションを行いますが、その段階で、ご契約いただくか否かを決定していただきます。

A.ワークショップに進まれる際にご説明いたします。ワークショップ前にご提出いただいております。楽しい宿題ですので楽しみにしていてください。

A.お客様から頂いた宿題と、初回面談の内容に沿って、弊社が作成したラフプランを基に、より細かいご要望を見つけ出していく話し合いです。話し合いの中で、初回面談や宿題の中からは見つけ出せなかった要素を、拾い上げていきます。この段階で初めて費用 が発生します。ワーク ショップの費用 は\30,000(税別)です。ただし、準備業務契約された場合は、この費用に充当されます。ワークショップの後、家づくりに進まない場合は、ワークショップの費用となります。

A.ワークショップの1~2週間後に、ワークショップで具体的になったご要望に沿ったプランのプレゼンテーションを行います。この際に、弊社との契約を決定していただいた場合に、取り交わす契約が準備業務契約で設計契約のことです。その時点での「予定工事金額(税別)」の1%(税別)が、準備業務契約の金額です。

その後の詳しい家づくりの流れと費用についてはこちらをご覧ください。

家づくりの流れ

費用について

ホープスの施工エリア

お問い合わせフォーム