注文住宅を建てるための情報集めをしていると、「耐震等級」・「耐火等級」・「省エネルギー対策等級」というような表示を見かけることが多いと思います。このような表示は、住宅性能評価を表す等級です。住宅性能評価とは、住宅性能表示制度で定められている住宅の性能を評価する数字で、住宅の性能をわかりやすく、消費者に伝えることが目的です。住宅性能表示制度とは、平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく制度です。

Works(株)ホープスの建築実例

住宅の性能を評価する意味

外観デザインや、内装、間取りは、その善し悪しを、ある程度は見た眼で判断できます。しかし、住宅の性能に関しては、見た目で判断できません。どんなに洗練されたデザインの外観や内装であっても、暮らしやすい間取りであっても、住宅性能の低い家は、長期間にわたって、安全で快適な生活が保障される家ではありません。その為、建築の専門家ではなく、一般の消費者が、住宅を購入する際に、住宅性能の高さを、容易に確認できるようにするため、住宅性能表示制度が導入されました。

新築住宅の性能は、見た目では判断できない10の分野と32の項目で示されています。住宅の性能は、高くなるほど、等級や数値が上がります。その為、すべて高い数字が並んでいれば、良い住宅と考えてしまいがちですが、そうではありません。東京のような比較的温暖な地域に建てる家に、北海道のような極寒の地域に求められる断熱性能は必要ありません。反対に、東京に建てる家には、広々とした郊外に建てる家には、求められない耐火性能が、求められます。また、数字が高くなればなるほど、建築費が嵩みます。家を建てる地域の気候や、環境、建築費にかける予算に合わせて、適切な等級や、数値の住宅性能にすることが大切です。

Works(株)ホープスの建築実例

構造の安定

地震や台風などの災害に対する住宅の柱や梁、主要壁、基礎などの構造躯体の強度と、構造躯体を支える基礎や地盤に関する情報を表します。(ここでは、東京には求められない、積雪に対する項目は省きます。)

地震に対する備え

■ 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)

数十年に一回は起こりうる(一般的な耐用年数の住宅では遭遇する可能性は高い)大きさの力に対して、大規模な工事が伴う修復を要するほどの著しい損傷が生じないようにすることをいいます。東京を想定した場合、数十年に一度程度発生する力は震度5強に相当します。

  • 耐震等級1 極めて稀に発生する数百年に一度程度の地震に対して倒壊、崩壊しない程度の耐震性能 建築基準法では、この等級を満たすことが、義務付けられています。
  • 耐震等級2 耐震等級1の1,25倍の耐震性能(学校、病院など)
  • 耐震等級3 耐震等級1の1, 5倍の耐震性能(災害時に、救出、復旧の拠点となる消防署、警察署、病院など)

■ 耐震等級(構造躯体の損傷防止)

数百年に一回は起こりうる(一般的な耐用年数の住宅でも遭遇する可能性は低い)大きさの力に対して、損傷は受けても、人命が損なわれるような壊れ方をしないようにすることをいいます。 東京を想定した場合、数十年に一度程度発生する力は震度6強から7に相当します。

  • 耐震等級1 極めて稀に発生する数百年に一度程度の地震に対して損傷を生じない程度の耐震性能 建築基準法では、この等級を満たすことが、義務付けられています。
  • 耐震等級2 耐震等級1の1,25倍の耐震性能(学校、病院など)
  • 耐震等級3 耐震等級1の1, 5倍の耐震性能(災害時に、救出、復旧の拠点となる消防署、警察署、病院など)

■ その他(地震に対する構造躯対の倒壊等防止及び損傷防止)

建築基準法に基づく免震建築物であることを表します。免震建築物である場合は、耐震等級の評価は行いません。

* 免震建築物とは? *

地震の揺れに対する、対策が講じられた建物が、免震建築物です。その対策には、4つの方法があります。

  • 耐震構造 地盤や土台、耐力壁の高い強度を持たせて、揺れに耐える構造です。
  • 制震構造 制振装置を設置して揺れを吸収し、地震による建物のねじれや歪みを抑える構造です。
  • 免振構造 地盤に免震層を作り、その上に家の土台を作って、地震による揺れを逃がす構造です。
  • 断震構造 エアータンクと空気吹き出し口を設置し、空気の力で家を空中に浮かせ、揺れを断つ構造です。

■ 耐風等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)

台風などの暴風に対する強度、倒壊や崩壊のしにくさを表す等級です。

  • 耐風等級1 極めて稀に(500年に一度程度)発生する暴風による力に対して倒壊、崩壊等せず、稀に(50年に一度程度)発生する暴風による力に対して損傷を生じない程度
  • 耐風等級2 耐風等級1の1,2倍程度の耐風性能

■ 地盤また杭の許容支持力及びその設定方法

どんなに強固な土台と構造部を持つ家であっても、地盤が弱ければ、地震や、水害で倒壊、崩壊してしまいます。その為、地盤の強度と、その強度を証明するための調査の方法を表示します。

ホープスが創る住宅は、すべてSE構法で建築されます。SE構法は、科学的な根拠に基づく構造計算と、ラーメン構造によって、地震に強い木造住宅を実現します。

Works(株)ホープスの建築実例

火災に対する備え

命を守ることを、目的とする「安全避難を確保するための対策」と、財産を守ることを目的とする「延焼を防止するための対策」に対する表示です。ここでは、戸建て住宅に求められる評価について説明します。

■ 感知警報装置設置等級(自住戸火災時) 

自宅から発生した火災を早く知るための装置を、表す等級です。

  • 等級1    全ての寝室等で発生した火災を感知し、当該室付近に警報を発するための装置が設置されている。
  • 等級2    全ての台所および寝室等で発生した火災を感知し、当該室付近に警報を発するための装置 が設置されている。
  • 等級3    全ての台所および居室で発生した火災を早期に感知し、当該室付近に警報を発するための 装置が設置されている。
  • 等級4    全ての台所および居室で発生した火災を早期に感知し、評価対象住戸全域にわたり警報を発するための装置が設置されている。

■ 火災時の脱出対策(3階建て以上)

直通階段に通じるバルコニーや、避難器具の設置など、火災時の緊急脱出のための経路が確保されていることに対する評価です。

耐火等級 延焼を食い止める性能に対する評価です。延焼のおそれのある部分の開口部が、火災を遮る時間の長さによって、等級が変わります。防火扉の性能で、評価が変わります。

  • 耐火等級2 火炎を遮る時間が20分相当以上
  • 耐火等級3 火炎を遮る時間が60分相当以上

耐火等級 延焼を食い止める性能に対する評価です。外壁、軒裏など、延焼のおそれのある開口部以外の部分が、火災を遮る時間の長さによって、等級が変わります。住宅に使われている建材の防火・耐火性能によって、評価が変わります。

  • 耐火等級2 火熱を遮る時間が20分相当以上
  • 耐火等級3 火熱を遮る時間が45分相当以上
  • 耐火等級4 火熱を遮る時間が60分相当以上

東京都内には、防火地域、準防火地域に指定されている地域が多くあります。防火地域では、準耐火建築物でなくてはなりません。準防火地域では、3階建ての住宅は、耐火建築物、または、準耐火建築物、1~2階の住宅は、外壁、軒裏、開口部に一定の防火措置が必要です。

地震大国である日本に住む私たちにとって、大地震が起きても、被害を受けないということは、家を建てる上で、最重要課題です。加えて、密集した住宅地が多い、東京に家を建てる場合、耐火性能も重要な課題です。

今回は、住宅性能表示のうち、命と財産に直結する、地震と火災に関連する表示に関してお話ししました。住宅性能表示には、その他にも、三代先まで、良いコンデイションを維持できる住宅であることを評価する項目や、暮らしの変化に対応できることを評価する項目があります。その項目に関しては、次回お話ししましょう。

Works(株)ホープスの建築実例

ホープスはSE構法で狭小住宅を建てています。

東京の狭小住宅には、生活環境を快適にする為に、様々な設計の手法が必要です。安全で、快適な狭小住宅を造る為に、ホープスがたどり着いた結果が、SE構法の住宅です。ホープスは、東京都内に、SE構法の家をたくさん建ててきました。どの家も、設計者が自在に空間を操れるので、デザイン性が高く、快適で、安全な家です。

阪神大震災での木造住宅の被害の大きさをきっかけに開発されたSE構法で建てられた家は、その後に発生した大地震の際に、どの家も壊れませんでした。狭小住宅を建てるなら、SE構法で建てることを強くお勧めします。

ホープスの狭小住宅への想い

ホープスは、狭小住宅での快適な暮らしを実現させたいという思いで、すべての住宅の建築に向き合っています。根本にあるのは、狭小住宅での快適さとは、無駄を省いたシンプルな暮らしにあるのではないかという考え方です。

敷地の形、道路や周辺の環境に合わせて、日当たりと風通しの良い家、プライバシーを確保できる家、高いインテリア性と優れた住宅性能を持つ暮らしやすい家、安心して暮らせる防犯性の高い家をご提案します。

狭いから快適さをあきらめるのではなく、より快適な暮らしを目指して、施主様のご希望に沿った家にしていきます。

狭小住宅としての参考になる建築実例がたくさんございます。ぜひご覧ください。

Works(株)ホープスの建築実例

狭小住宅の創り方コラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

狭小地に建つ箱形の家を高級注文住宅にする住宅性能|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 資産価値の高い狭小住宅にする必要性 長期優良住宅認定を受けられる狭小住宅にするための条件   東京で働いている人、今までずっと東京で暮らしていた人が、家族の為の家を建てよう、と決めた時、予算に上限がなけれ […]

狭小地を活かす東京のデザイン住宅|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 優れた設計デザインの要素 優れた設計デザインを支える耐震性 狭小住宅の問題点をカバーするSE構法   東京の宅地の多くは、狭小地です。狭小地には、旗竿地、変形地、段差のある土地など、狭いだけではなく、難し […]

優れた住宅性能を備えたデザイン住宅とは?|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 吹き抜け スキップフロア 吹き抜けやスキップフロアがある家のデザイン性と耐震性を確保するSE構法   数年前から、人気のあるデザイン住宅の多くは、注文住宅の中でも、内装と外観のデザインにこだわり、かつハイ […]

狭小住宅の建築費が嵩む理由|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 狭小住宅で十分な居住面積を得る為 陽当たりと風通しの良い家にする為 周辺の環境に煩わされない為 住宅は豪邸になるほど建築費が嵩むことを考えると、狭小住宅は、一般的な住宅より建築費を抑えられるように思われます。しかし […]

狭小住宅を重量木骨に家にするべき理由 SE構法をご存知ですか?|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 重量木骨の家・SE構法とは? 優れた耐震性を造り出すSE構法 自由度の高い空間を造り出すSE構法 東京に家を建てようと計画中の方は、狭小住宅が、陽当たりや風通しの悪い家になる可能性があることや、3階建てにしなくては […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ