木造住宅の構法では、在来木軸工法と、ツーバイフォーが一般的に知られています。一方、住宅の耐震性にこだわる方に好まれる住宅は、木造ではなく鉄筋コンクリート造で施工された建物です。
そして、重量木骨の家とは、木造建築でありながら、鉄筋コンクリート造と同じ構造をした地震に強い家のことです。通常の家より高い耐震性を求められる狭小住宅にとって、非常に相性の良い家です。

Works(株)ホープスの建築実例

住宅の工法の種類

これから家を建てることを検討する際には、工法選びも重要なポイントです。工法によって、家の機能、性能だけではなく、設計や間取り、外観にも大きく影響が及ぶからです。重量木骨の家と比較検討する為、日本国内で採用されている住宅の構法についてそれぞれ確認しておきましょう。

在来工法(木造軸組工法)
日本国内で最も多く建てられている住宅は、木造軸組工法によるものです。柱と梁で骨組みを作り、壁の中組み込まれた筋交いという斜めの木材と、接合部を繋ぎ止める金具によって、建物の強度を高めています。
柱や梁の位置によって、様々な間取りに対応できるので、設計の自由度はある程度確保され、増改築にもそれほどの制限がありません。
昔から培われてきた素晴らしい建築法ですが、施工する職人や会社によって、技術に大きな差があるという問題点があります。技術の差が完成した家の性能や機能に差をつけるからです。大地震があった時の被害の程度の違いは、工法の違いのよるものもありますが、在来工法の家では、技術の差にも左右されます。

ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)
2インチ×4インチサイズの木材で枠組みを作ってから、床や壁を作っていく工法です。木造軸組工法は柱と梁で骨組みを支えますが、木造枠組壁工法では壁で建物を支えます。そして構造方式に対して、厳しい法的制限に沿って設計される為、高い耐震性が保障されています。しかしその分、間取りや、増改築に関しては自由度がありません。

多くのハウスメーカーで採用されているのは、ツーバイフォー工法の中でも木質パネルエ法という方法です。木質パネルエ法は、工場で一括して木質パネルを生産し、現場で組み立てるという工法です。材質が一定のパネルを使うことや部材のつなぎ目がシンプルな造りであることから、職人の技術の差が完成した家に影響を与えず、常に一定レベルの家が出来上がります。その分、特殊な設計の家には対応できません。特別な設計の家を求める人、個性のある家を求める人には物足りない家であるとも言えます。

鉄筋コンクリート(RC)工法
鉄骨で作った枠で支えるラーメン構造と、壁や床、天井などの面で支える壁式構造があります。どちらも高い強度があり、防火性、耐久性、耐震性に優れています。ラーメン構造は家の支えに壁を必要としないので、設計の自由度が高いが、室内に柱の出っ張りがでる、壁式構造は、室内に柱がなくすっきりするが、壁の位置は変更できないので、間取りやリフォームに制限が出るというそれぞれの特徴があります。

また、どちらの構造であっても、コンクリートは木材よりも外気の温度を取り込みやすい為、冬は寒く、夏は暑いという状態になりやすいという面もあります。また、狭小敷地での建築では、敷地に面している道路の幅や、敷地と道路の面し方によっては、建築工事自体が難しい場合もあります。

Works(株)ホープスの建築実例

重量木骨の家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重量木骨の家を作る工法は木の家が持つ良さと鉄骨RC造の家が持つ良さを併せ持ったSE構法です。まず初めに、木の家が持つ良さについて考えてみましょう。

木の家が持つ良さ

室内環境を調える
日本人が木造の家に長く住み続けてきた理由の中には、木造住宅の暮らしやすさがあります。そして、木造住宅の暮らしやすさの一つには断熱性があげられます。木材には、熱を移動させにくいという性質があります。その為、冬は冷たい外気を、夏は、太陽の直射熱を室内に取り込む率が、コンクリートに比べるとはるかに抑えられています。その結果として、快適さだけではなく、冷暖房の効率が良くなるという省エネ効果も得られます。

また、木材は調湿性という機能も持っています。湿度の高い時期には湿度を吸収し、乾燥した季節には吸収した湿度を放出するという性質です。つまり、木材には断熱性と調湿性によって、木材には室内環境を調えるという働きがあるのです。フローリングなど、内装材にも木材を使えば、より快適な室内にできます。

耐久性が高い
コンクリートに比べると、耐久性が低いという意見もありますが、そんなことはありません。しっかりと建てられ、通気性が保たれ、定期的にメンテナンスされている家は、100年でも200年でも維持することができます。

建築費が抑えられる
鉄筋コンクリート(RC)工法に比べると、建築費が抑えられます。

SE構法の特徴

SE構法は鉄骨RC造と同じラーメン構造で組み立てる工法です。耐力壁の強度が強く、在来軸組構法の壁に比べて、厚さは3,5枚分、強度は2倍以上の性能を持っている、接合部を強固にする為に特殊な金物を使っている、どんな地震にも耐えられるよう化学的に構造計算を行っているなど、高い耐震性を確保する為に、様々な工夫がされている構法です。

在来軸組構法も、木材で骨組みを作りますが、それだけでは耐震性能を確保できないので、筋交いという壁も配置しなくてはなりません。しかし、ラーメン構造では、柱と梁を強固に接合することで、家の中に壁がなくても高い耐震性を確保することができます。この部分に、狭小住宅と重量木骨の家の相性の良さが生まれます。

Works(株)ホープスの建築実例

狭小住宅に高い耐震性と空間の自由度が必要とされる理由

 

 

 

 

 

 

狭小敷地に建てる狭小住宅は、快適な居住空間を造りだす為、設計上、いろいろな方法が取り入れられます。
まず、生活に必要な床面積を確保する為に、3階建てにするケースがほとんどです。周辺が建て込んでいる都心の狭小敷地では、ひょろ長い3階建ての住宅の1階と2階は、日当たりも風通しも悪くなってしまいます。

陽当りと風通しの悪い家では、快適な生活を送ることができないので、吹き抜けやスキップフロアを採用します。窓は、周辺の環境に合わせて、位置やサイズを決めなくてはならないので、日当たりや風通しを大開口だけに頼ることはできないからです。

また、狭小敷地で駐車スペースをとれない場合には、ビルトインガレージにすることもあります。このような設計の家では、吹き抜けは床のない縦に長い空間、スキップフロアは間仕切壁のない横に広い空間、狭小住宅のビルトインガレージでは、家を囲む4面の壁のうちの3面しか壁のない家が生まれます。

その為、通常の家よりも高い耐震性が求められるのです。SE構法で作る重量木骨の家であれば、どんなに広い空間のある家であっても、地震に耐えられます。重量木骨の家は、狭小住宅を暮らしやすくする為の設計の安全性を確保する家なのです。

都心部に住む利便性、家族全員が居心地よく暮らせる居住空間、家族の心と身体の健康を守る日当たりと風通しの良さ、どんなに大きな地震が来ても安心な家…家族が快適に満足して暮らすためには、どれも欠かすことのできない要素です。

狭小住宅だから、日当たりが悪くても仕方がない、子供部屋はなくても我慢してもらおう、自動車は近所に駐車場を借りればいいか…せっかく自分の家を建てるのに、あきらめることが多すぎては、幸せな家づくりには繋がりません。
間取りに制限のない構法で家を建てれば、狭小敷地であっても、快適な暮らしのできる家を建てることができます。納得のいく家づくりをして、新しい家での幸せな毎日をお送りください。

HOPEsの狭小住宅への思い

 

 

 

 

 

 

ホープスは、狭小住宅での快適な暮らしを実現させたいという思いで、すべての住宅の建築に向き合っています。
根本にあるのは、狭小住宅での快適さとは、無駄を省いたシンプルな暮らしにあるのではないかという考え方です。

敷地の形、道路や周辺の環境に合わせて、日当たりと風通しの良い家、プライバシーを確保できる家、高いインテリア性と優れた住宅性能を持つ暮らしやすい家、安心して暮らせる防犯性の高い家をご提案します。

狭いから快適さをあきらめるのではなく、より快適な暮らしを目指して、施主様のご希望に沿った家にしていきます。

狭小住宅としての参考になる建築実例がたくさんございます。ぜひご覧ください。

Works(株)ホープスの建築実例

狭小住宅の創り方コラム 一覧へ

著者情報

清野 廣道

清野 廣道

株式会社ホープス代表 
一級建築士
横浜市出身・1995年7月ホープス設立
限られた敷地条件を最大限に活かした、風・光・緑の感じることのできる空間提案を心がけています。

関連記事

優れた住宅性能を備えたデザイン住宅とは?|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 吹き抜け スキップフロア 吹き抜けやスキップフロアがある家のデザイン性と耐震性を確保するSE構法   数年前から、人気のあるデザイン住宅の多くは、注文住宅の中でも、内装と外観のデザインにこだわり、かつハイ […]

狭小住宅を重量木骨に家にするべき理由 SE構法をご存知ですか?|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 重量木骨の家・SE構法とは? 優れた耐震性を造り出すSE構法 自由度の高い空間を造り出すSE構法 東京に家を建てようと計画中の方は、狭小住宅が、陽当たりや風通しの悪い家になる可能性があることや、3階建てにしなくては […]

東京の狭小住宅は高級注文住宅にすべき?|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

目次 狭小住宅を高級注文住宅にするべき理由…空間の自由度 狭小住宅を高級注文住宅にするべき理由…住宅の性能 狭小住宅を高級注文住宅にするべき理由…外観デザイン 東京は土地の価格が高額なので、狭小地に家を建てる人が少なくあ […]

東京の狭小住宅 家づくりのポイント|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

家づくりで大切なことは、たくさんあります。 家族の印象にもなる住宅の外観デザイン、居心地の良さを作る内装、家の中での行動をスムーズにし、家族の自然な触れ合いと、それぞれのプライバシーを守る間取りなど、より快適な家にしよう […]

狭小住宅が吹き抜けで失敗してしまうパターンとは?|狭小住宅の創り方コラム|清野廣道の家づくり 深イイ話

吹き抜けとスケルトン階段のあるリビングは、明るく、開放感があります。加えて、最近は、リビング中心の間取りが主流です。その為、新築の家には吹き抜けを採り入れたいと考える人も、少なくありません。特に、狭小住宅においては、家の […]

Owner’s Voice施主さま対談
ホープスで実際に家をつくられた施主さまの家づくりの思い出をご紹介します。
施主さま対談をみる
お問い合わせはこちら
Homeへ