清野廣道の家づくり ちょっと世間話・外断熱工法とは?
住宅の断熱対策は住宅の居住性を高める上で非常に重要です。
とくに日本の様な夏は暑く冬は寒いという温度変化の激しい気候に於いては、外気の影響を受けずに快適に生活するためには住宅の断熱対策は必要不可欠な物です。
外断熱工法は断熱層が外側にある工法で、欧米の住宅では一般的な工法として良く用いられている工法です。
住宅を外側から断熱材で覆ってしまう工法であり、外気を効果的に防ぐ性質が有ります。
但し、断熱材をたくさん使用しなければならないことから施工コストが高価な場合が多いため、日本ではRC工法と呼ばれる、内部から断熱材を入れる工法が多く使用されてきました。
これは日本では木造住宅が多いことから内側から部屋ごとに断熱材を入れる方が簡単でかつ断熱材の使用料が少ないため、低コストで断熱効果が得られる為です。
しかしこの方法では外壁の温度変化が夏と冬では大きいため、外壁が早く劣化してしまい建物の寿命が短いという欠点がありました。
最近では外断熱工法の方が施工方法が単純で断熱効果が高く、建物の寿命が格段に延びるという点が認められ、外断熱工法を採用する住宅が増えています。